おはようございます。

 

昨日は今季初の公園清掃活動でした。

桜満開で気分は良かったのですが、枯れ松枝が多く、

汗びっしょりでした。

 

天気は、昨日に続いて今日も曇り、最高気温12度の予報です。

 

五泉市の水芭蕉公園の野辺で見つけた小さな花を紹介します。

 

↓花の形からカタバミ(片喰)かと思いますが?・・・不明です。

 

大きい葉は、黄色い花と別の植物かと思います。

 

 

ショウジョウバカマ(猩々袴)

 

ユリ科の常緑多年草で、林や山野の湿った場所に自生します。

 

 

名の由来は、中国の伝説上の動物「ショウジョウ(猩猩)」の頭の毛を

花色に、葉を袴に見立てた・・・との説があります。

 

 

 

すみれ(菫) スミレ科の多年草

 

花の形からコスミレ(小菫)ではないかと思います?

 

 

 

雪割草(ミスミソウ)  キンポウゲ科の多年草。

 

ここでは、数株しか見ることができませんでした。

 

 

 

アオキ(青木) 赤い実が生っていました。

カタクリもありましたが、花が開くのがもう少しなので撮りませんでした。  

ありがとうございました。