おはようございます。

 

今日は雨のち曇りで、最高気温17度と肌寒さが続きます。

 

我が家の「金木犀」今年は咲かないのかな? と思っていたら、

ようやく小振りながら花を付けてくれました。

 

「キンモクセイ(金木犀)」は、モクセイ科の常緑小高木で、原産地は中国。

日本へは江戸時代初期に渡来したそうです。

 

金木犀は雌雄異株。渡来したのが花付きの良い雄株で実が取れないため、挿し木で増やしてきたのだそうです。

 

 

名の由来は、樹皮が動物の「さい(犀)」の足に似ているので木の犀、

花色を金として「金木犀」となりました。

                                                                                 (以下は散歩で撮りました)

 

橙色の小花を密集させて咲かせ、濃厚で甘い香りを放ちます。

また、花は健胃や血液循環などの薬としても活用されるそうです。

 

 

↓ 実家(関川村)の金木犀です。

   花言葉は 「謙虚」 「陶酔」 「気高い人」・・・など