おはようございます。
九州地方を中心として、豪雨災害に遭われた皆さんに、心からお見舞い申し上げます。
新潟市は、今日も曇りのち雨で、最高気温27度の予報。
梅雨空の蒸し暑い日が続きます。
畑で「サルビア・ネモローサ“カラドンナ”」と思われる花と、
「金魚草」の花を撮ってきました。
「サルビア・ネモローサ“カラドンナ”」
畑の人に、花の名前をお訪ねしたのですが、わからない・・・?
調べたのですが、どうやらネモローサの交配種のようです。
シソ科の宿根草で、原産地はアメリカ南西部。
直立した茎に、青紫の小さい花がビッシリついています。
花言葉はサルビアの一種なので「健康」「安全」「家族愛」・・・など
「金 魚 草」
オオバコ科の多年草(1年草扱い)で、原産地は地中海沿岸地方。
日本へは江戸時代の末頃に渡来。
金魚を思わせる“ふっくりした花”を咲かせるのが名の由来。
品種が多く、花色が豊富。開花期間が長いので人気があります。
本来は多年草ですが、高温多湿に弱いので、一年草扱いだそうです。
花言葉は 「上品さ」 「清純な心」 「お節介」・・・など