おはようございます。
今日は曇りで、最高気温26度の予報です。
苗をプランター植えにしたゴーヤの花が咲きました。
緑のカーテンも間もなく整いそうです。
「ゴーヤ」
ウリ科の野菜。標準和名は「ツルレイシ」、原産地は熱帯アジア。
日本へは江戸時代初期に中国経由で渡来したようです。
果実は健康野菜に、蔓葉は日除けとして多くの家で栽培されますが、
1990年までは、大害虫“ウリミバエ”の拡散防止のため、沖縄域外への
持ち出しが禁止だったそうです。
花言葉は、ビタミンを多く含み血圧を下げ、健康に良いので「強壮」。
「ドクダミ」
庭の片隅にいつの間にか増えてきました。
駆除すべきか否、迷っています。
ドクダミ科の多年草で、原産地は日本など東南アジア。
草全体に強い匂いがするので、「毒溜め」が転訛して「ドクダミ」の名に
なったとか・・・諸説あるようです。
煎じて飲むと、利尿や動脈硬化に役立ち、解熱、解毒の効果もあります。
子供のとき化膿したところに、葉を潰してぬってもらった覚えがあります。
花言葉は「白い追憶」「野生」・・・など
「アゲハ蝶」
毎日、訪ねてきますが、やっと撮れました。
南極を除く、全ての大陸に分布し、その種類は約550種もあるそうです。
「ナミアゲハ」かと思います。