今まで「月見草」と思っていた花が、実は「昼咲月見草」なのだそうです。

 

背の高い黄色い花を“月見草”と教えられていたのですが、

これも正式には「宵待草」とのことです。

 

花を撮って調べると・・・勉強になります。

 

「昼咲き月見草」

アカバナ科の多年草で、原産地は北アメリカ。

日本へは明治の初期に渡来しました。

 

待宵草の仲間には珍しく、昼に開花するので「昼咲き月見草」。

 

 

強い花で、初夏から長期に花を咲かせ、側溝脇や荒れ地でも育つ。

 

花言葉は「無言の愛」「自由な心」

 

「大待宵草」