おはようございます。
今朝は薄曇り。予報は晴れで、最高気温29度と暑くなります。
道端や野原で、黄色い花を咲かせていた「オオキンケイギク(大金鶏菊)」
花が終わって黒ずんできました。
かわって「ワルナスビ(悪茄子)」が白紫の花を咲かせています。
花は綺麗ですが、何れも“特定外来種”で栽培禁止植物です。
「大金鶏菊」
キク科の多年草で、原産地は北アメリカ。
日本へは、明治の初期に観賞用として導入されました。
強靭で良く育つので、道路や河川の緑化に利用されましたが、在来の
野草を駆逐し、景観を一変させるため「特定外来植物」に指定されました。
現在はその駆除が奨励され、栽培や販売が禁止となっています。
花言葉は「いつも明るく」「上機嫌」…割に良い花言葉がついています。
「悪茄子」
ナス科の多年草で、原産地は北アメリカ南部。
明治時代に種が飼料に混じって渡来したのではないか・・・
と言われています。
茎や葉に棘があり、葉や実に毒があるのでこの名になりました。
駆除して少しの根が残っても繁殖し、瞬く間に全国に広まりました。
「要注意外来種」に指定され、この草も駆除対象植物になっています。
花言葉は「嫌われ者」・・・この花に相応しい花言葉ですね !
24日朝 4時35分 新潟空港より
昨日は「沖縄慰霊の日」。沖縄返還要求集会参加のため、52年前にパスポートを持って、鹿児島から船で沖縄に渡った日の朝日を思い出しました。