おはようございます。
今朝は薄曇り。予報は曇りのち雨で、最高気温26度です。
今日は「酔仙翁」と「アッツ桜」です。
「スイセンノウ (酔仙翁)」
ナデシコ科の多年草。原産地は南ヨーロッパ。
日本へは江戸時代末期に渡来。
京都の「仙翁寺」にたくさん咲いていて、赤紫色の花が酔った人の顔を
思わせるので「酔仙翁」との名になったそうです。
別名の「フランネル草」は、茎全体に白い粉(フランネル)を吹いたように
なっているのでついた名です。
花言葉は「好意」「機転」「私の愛は不変」・・・など
アッツ桜・・・ロードヒポクシス
キンバイザサ科の半耐寒性球根。原産地は南アフリカ。
日本へは大正時代に渡来。
日本名の「アッツ桜」は、太平洋戦争で日本軍が「アッツ島」で玉砕した
事を悼み、当時の世相を反映してついた名前だそうです。
花言葉は 「愛を待つ」 「可憐」 「無意識」・・・など