おはようございます。

 

新型ウイルスの終息を願っての花火。東区からは…小さいく見えました。

 

今日は、曇りのち雨で最高気温26度の予報で、蒸し暑くなりそうです。

 

町内の東公園に「バーベナ」が咲いています。

日本では1年草扱いだそうですが、公園のバーベナは毎年花を咲かせ

てくれます。

 

「バーベナ」は、クマツヅラ科の多年草で、原産地はアメリカ大陸。

日本にも同属の「クマツヅラ」1種が自生しているそうです。

 

5弁の小さな花が集まって咲き、花期が長く、夏の間咲き続けます。

 

 

赤や白、ピンク、紫などの花色があり、その美しさから別名は「美女桜」。

 

花言葉は 「家族の和合」 「魅力」 「魔力」・・・など

 

 

「ジギタリス」

道路と塀の僅かな隙間に、背の高い「ジギタリス」が咲いていました。

 

オオバコ科の1・2年草で、原産地は地中海沿岸地方や中央アジア。

日本へは江戸時代にオランダ経由で渡来したそうです。

 

ジギタリスは、ラテン語で「指」を意味し、英名は「フォックス・グローブ(狐

の手袋)」と言うそうです。

全草に毒を含みますが、逆に強心や利尿などの薬として役立つそうです。

 

花言葉は 「不誠実」 「熱愛」 「誠心誠意」・・・など

 

 

↓我が家の紫陽花 色づき始めました。      (6月1日16時)