おはようございます。
天気は曇りで、夕方から雨。最高気温は25度。
今日6月1日から学校再開です。
私も運動再開で、コンペに参加します。
6月は梅雨の時期、なのに何故「水無月」と書くのか?
実は“無”は連帯助詞で“の”を意味し、6月は「水の月」との意味だそうです。田植えが終わって田に水をハル時期・・・納得でした。
今日は初夏の白い花の木2種です。
ハリエンジュ(針槐樹)
海浜公園から海岸へ通じる小路に咲いていました。
マメ科の落葉高木で、原産地は北アメリカ。
日本へは明治の初期に渡来しました。
中国原産の「エンジュ」に似ていて、葉の付け根に針状の棘があるので
「ハリエンジュ(針槐樹)」との名になりました。
当初は、「アカシア」と間違ったため、別名「ニセアカシア」とも呼びます。
花は香りが良く、蜜を多く含むので、ミツバチの蜜源になっているそうです。
花言葉は 「甘い誘惑」 「慕情」 「親睦」・・・など
シャリンバイ(車輪梅)
歩道と車道の間の街路樹になっています。
バラ科の常緑低木で、原産地は日本や中国など。海岸近くに自生。
枝葉が車輪の様に分岐し、ウメに似た花を咲かせるのが名の由来。
乾燥や大気汚染に強いので、街路樹や公園樹に利用されます。
花言葉は 「愛の告白」 「純真」 「そよ風の心地よさ」・・・など