おはようございます。
今朝は久しぶりに本格的な雨。
予報は雨のち曇りで、最高気温21度です。
公園や道端などに「長実雛芥子」が咲いています。
町内の公園清掃・草取り活動は、新型ウイルス感染防止のためゼロです。
このため雑草の勢いは凄いです。
そんな中で、目立つのが「長実雛芥子」のオレンジ色の花です。
「長実雛芥子」は、ケシ科の1年草で、原産地は地中海沿岸地方。
日本では1961年(昭和36年)東京世田谷で初めて見つかったそうです。
一つの種袋の中に1.600粒もの種があり、熟すと周辺に飛び散らします。
1個体に数十もの種袋があり、ものすごい繁殖力を持つそうです。
輸入穀物に紛れて渡来したと思われ、爆発的に全国に広がり、今日では
帰化植物になっています。
根や葉から周辺の植物を阻害する物質を発生させるため、農地などへ
侵入し被害が出て、駆除対象植物とされています。
↑ 西公園で自分で管理している場所です。根こそぎ処理しました。




