おはようございます。
今日は晴れのち曇りで、最高気温27度と夏日になる予報です。
「つつじ」の花が満開で、街を奇麗に染めています。
「さつき」と「つつじ」の違いが分かりませんので、区別なく記載します。
何れもツツジ科の常緑低木で、原産地は日本や東アジア。
日本では20種ほどが自生。江戸時代中期から交配などにより多くの品種が作出されてきたので、その区別も分かりにくいそうです。
4月から咲くのが「つつじ」で、5月に咲くのが「さつき」との説があります。
「つつじ」の葉は柔らかく、「さつき」葉は硬くてつやつやしているそうです。
「つつじ」の中の一種が「さつき」だ、との説もありました。
品種名としては、霧島や久留米、平戸、伊勢路など多くの品種があり、その中にさらに色や大きさの違う品種があるのだそうです。
全国各地に「つつじ」の名所がありますが、残念ながら新型ウイルスの
影響で「つつじ祭り」は中止だそうです。
↓挿し木から育てて町内「西公園」に植えた「つつじ」です。
二年前の大雪で折れたため、形が悪くなっています。
花言葉は 「節度」 「慎み」 「恋の喜び」・・・など






