おはようございます。
今日は曇りのち時々晴れの天気。最高気温は17度です。
「こどもの日」、自粛生活で毎日が“こどもとの日”・・・大変ですね!
緊急事態宣言、5月末まで延長。子供の学校はどうなるのでしょうか?…今のところ5月11日(月)から授業再開予定です。
先週の散歩で、白い花を枝いっぱいに咲かせている樹がありました。
調べると「スモモ(李)」の花と一致しました。
果物として出回っている「プラム(英語)」も「プルーン(仏語)」も同じもので、
言い方が違うだけなのだそうです。
バラ科の落葉小高木で、原産地は中国。日本へは弥生時代に渡来。
19世紀にアメリカに渡って品種改良され、プラムとして輸入されたの
だそうです。
(撮影4月19日)
日本では明治時代以降、更に品種改良が進み、大玉のプラム「貴陽(きよう)」や黄色の「峰満イエロー」などの高級品が作られました。
↓ (撮影5月1日)
この樹には、どんな実がなるのでしょうか、秋が楽しみです。
花言葉は 「忠実」 「疑い」 「独立」・・・など