おはようございます。

 

今日も曇りのち雨で、最高気温11度と、肌寒さが続きます。

 

町内の知人宅へ数回、「花海棠」を撮りに行ってきました。

咲き始めたよ! と親切に知らせてくれたのです。

 

「花海棠」は、バラ科の落葉中高木で原産地は中国。

日本へは室町時代に渡来したとの説と、江戸初期に渡来との説があります。

 

4月10日(金) 咲き始めの頃です。

 

4月15日(水)  五分咲きの頃です。

 

4月19日(日) 満開になりました。

 

中国唐の玄宗皇帝が、この花の美しさを、酔って眠る「楊貴妃(海棠)」

に例えたことにより、“海棠”との名になったそうです。

 

 

花海棠には、八重や枝垂れなどの品種があり、リンゴのような小さい

実をつける「実海棠」というのもあるそうです。

 

花言葉は「温和」「友情」「艶麗」「美人の眠り」・・・など