おはようございます。
昨日は、朝7時から登校時の交通安全。下校時は、一年生が12時、2年生以上は15時から子供見守り活動・・・ボランティアの一日でした。
新潟市の今朝は晴れ。予報は曇りのち晴れで、最高気温13度です。
淡く綺麗な花「サクラソウ(桜草)」が、近所のお宅の玄関いっぱいに咲いていました。
お訪ねすると、今年は3月初めから咲いていますよ!…との事でした。
その開花期の長いのにビックリです。
「桜草」はサクラソウ科の多年草で、原産地は日本や東アジア。
高原や草原の湿地に自生し、4月~5月に淡い綺麗な花を咲かせます。
花が桜に似ているので「桜草」の名になりました。
日本では江戸時代から改良が進み、多くの品種が作り出されています。
“愛好会”もあり、各地で「日本サクラソウ展」が開かれるそうです。
でも、この花は「西洋桜草(プリムラ・マラコイデス)」かも・・・
花言葉は「自然の美を失わせない」「初恋」「無邪気」・・・など