おはようございます。
新潟県内の新型ウイルス感染者が、1人増えて32人になりました。
国民挙げて終息に努めましょう。
今日は雨のち曇りで、最高気温12度です。
染井吉野が開花しました。昨年より4日早いです。
北側の軒下に置いた「ムスカリ」が花を咲かせています。
他より遅いです。日当たりが大事なのですね!
しかも、手入れが悪かったので小さいです。
↓我が家の「ムスカリ」です。 今秋にはきちんと植え替えます。
「ムスカリ」は、キジカクシ科の秋植え球根で、原産地は西南アジアや地中海沿岸地方。 日本へは、明治の初期に渡来しました。
↓ご近所の「ムスカリ」です。
名前はギリシャ語の「ムスク(麝香)」が語源だそうです。
花後に追肥をすると良いよ!…と教わりました。やってみます。
花言葉は 「有益」 「失望」・・・など
ブロックと鉢の隙間に変わった雑草が紫の花を咲かせました。
↓調べると「ムラサキケマン(紫華鬘)」という花でした。
ケシ科の越年草で、日本全国の道端や野原に自生しているそうです。
隙間に咲いたので立ち姿は撮れませんでした。
花言葉は「喜び」「あなたの助けになる」・・・など
染井吉野
昨日(4月1日) 各木とも5~6輪開花していました。