今朝は雨。最高気温21度の予報で、肌寒い日になりそうです。

今日は町内の運動会ですが、天候悪く室内での開催です。

 

昨日の散歩で、どうぞ!との快諾を得て「孔雀アスター」を撮ってきました。

 

「孔雀アスター」はキク科でシオン属の多年草。

原産地は北アメリカ。日本へは昭和に園芸品種として渡来しました。

 

一枝に花が連なって咲く姿を、孔雀の尾花に見立てて「孔雀草」とも呼び、

スター(星)をつけて「孔雀スター」の名で流通しているのだそうです。

 

 

満開でしたが、台風の来る前だともっと綺麗だったそうです。

 

 

花色には、白やピンク、青紫などがありますが、

                   一般的に白色は「白孔雀草」と呼びます。

 

 ↓ これは、我が家の白孔雀草です。

 

植えたままで、手入れ不足のため、孔雀の羽根のようにはなりませんので、アップで撮りました。

 

 

 ↓ 町内西公園の白孔雀草です。

 

花言葉は 「可憐な人」 「いつもご機嫌」 「一目惚れ」・・・など