今朝は曇り空。予報は晴れで最高気温は27度です。
昨日は敬老の日。新潟では朱鷺メッセで「第34回国民文化祭」と
「第19回全国障害者芸術・文化祭」の開会式があり、
天皇・皇后両陛下がご臨席されました。
町内では70歳以上の人のいるご家庭を役員が分担して訪問、
お祝いのお饅頭をお配りしました。
訪問したお宅の玄関脇の花壇いっぱいに、爽やかなブルーの花が
咲いていました。
花の名前をお尋ねすると「西洋うつぼ草」又は「プルネラ・ランダーブルー」
と教えてもらいました。
シソ科の常緑多年草で原産地は、北半球の各地。
日本の「うつぼぐさ(靭草)」の近縁種で、外国から渡来したので「西洋うつぼ草」と呼ぶのだそうです。
円筒形の花穂が弓の矢を入れる「靭」に似ているので「うつぼ(靭)草」と
いう名になったそうです。
寒さに強く、花が美しく、株がランナーで横に増えるので、花壇のグランドカバーとして人気があります。
枯らした花穂は「夏枯草」と呼ばれ、漢方薬に用いられます。
属名の「プルネラ」は、ドイツ語で(=扁桃腺炎)を語源とし、英名の「セルフヒール」は自然治療との意味だそうです。
「うつぼ草」の花言葉は 「優しく癒す」 「協調性」・・・など
↓ 新潟市日和山海岸