今日も新潟市東区は晴れ。最高気温30度の予報です。

 

散歩道で塀垣に時計草を這わせて、花を咲かせている家がありました。

 

「時計草」はトケイソウ科のつる性多年草で、原産地は南アメリカ。

ブラジルなど熱帯地域に約500種ほどが分布するそうです。

 

日本へは江戸時代の享保年間に渡来しました。

 

 

花の形を時計の文字盤に見立てて名前がつきました。

 

 

ヨーロッパでは、キリストの受難を象徴する形と見られ、同属のパッション

フルーツを(受難の果実)と呼ぶのに対し(受難の花)と呼ぶそうです。

 

 

花言葉は「聖なる愛」「信仰」「情熱」・・・など

 

 

     時計草の近くに一輪だけクレマチスが咲いていました。