今朝は曇り空。予報も曇りで最高気温29度。むし暑くなります。
昨日は久しぶりに、新潟から車で70分の「関川村」へ行ってきました。
「関川村」は県北にある山村ですが、“美しい日本の歴史的風土100選”に選定された風光明媚な地域です。
↓村の中心地を望む。
下方の川は荒川、右岸を国道113号(旧米沢街道)とJR米坂線が走り、前方が日本海です。
↓国道沿いの高台に建つ“猫ちぐら”のモニュメント。
「猫ちぐら」は、むかし子守に使った「ちぐら」を参考にして、猫のために作った伝統民芸品です。大変な人気で注文に間に合わないほどだそうです。
↓鷹ノ巣温泉への吊り橋
荒川渓谷の紅葉は素晴らしく、冬は「わかぶな高原スキー場」があり賑わ
います。 また、清流荒川には鮎釣りやかじかとりの人達が訪れます。
「琵琶法師の伝説」と「大したもん蛇まつり」
村を一望する丸山大橋の入り口付近にありました。
羽越水害からの復興と伝説をもとに開かれる「大したもん蛇まつり」
は毎年8月下旬に開かれます。(今年は8月24日~25日)
手づくりの竹とワラで作られた世界一長い蛇として「世界ギネスブック」
に記載されています。
↓ (写真は村のパンフよりお借りしました)





