今朝の新潟市東区は雲多いが晴れ。

 

予報は曇りのち雨で最高気温25度です。

 

先週の野外活動の帰りに撮った「立葵」。遅くなっての記載です。

 

「立葵」はアオイ科の多年草で原産地は中央アジア。

 

日本へは平安時代の古くに薬用として渡来したそうです。

 

 

 真っ直ぐに伸びた茎から順に下から上に花を咲かせます。

 

葵の名が付くことから、静岡市と会津若松市の「市の花」になっています。

徳川家の「葵の紋」はこの葉でなく、「フタバアオイ」の葉なのだそうです。

 

 

 属名の「アルテア」はギリシャ語の「治療」が語源です。

 

 

 漢方薬の「蜀葵根」として、胃腸薬や利尿剤に利用されるそうです。

 

 

 花言葉は「平安」「大きな志」「単純な愛」・・・など