今日の新潟市は晴れで、最高気温28度の予報。真夏日です。

 

空き地や野原などに「大金鶏菊(オオキンケイギク)」が咲いています。

 

ブログを始める3年前までは、国道バイパスなどに地固めや景観のために植えられたものと思っていました。

 

調べたら、この花は「特定外来生物」に指定され、栽培や譲渡が禁止で、その駆除が奨励されていると知りました。

 

それにしても黄花コスモスに似て奇麗なので撮ってきました。

 

昨夕の夕日もきれいでした。

 

雉の一種「金鶏(キンケイ)」に見立てて名が付きました。

 

キク科の多年草で原産地は北アメリカ。

日本へは明治時代(1880年)に観賞用として渡来したそうです。

 

 

強靭で繁殖力が強いので、緑化対策として河川敷や道路の側面に植えられてきました。

 

 

繁殖力が強く、田畑へ広がり被害を及ぼしたため、「特定外来生物」に指定され、駆除対象種になっています。

 

 

花言葉は「いつも明るく」「新鮮」「上機嫌」・・・など

 

 ↑ 町内の西公園まで進出してきました。

 

 

 佐渡島へ夕日が沈みます。  (13日19時04分新潟空港脇の海岸より)

 

 

          夕日を背に飛行機が着陸しようとしています。 (19時06分)