今朝も快晴。最高気温は31度の予報で、熱中症レベルは3。

 

5月にしては記録的な、厳しい暑さが続きます。

 

鉢植えにしている「白花シラン」が満開になりました。

 

地植えの紫蘭より半月ほど遅れました。北側に放置しておいたためです。

 

「紫蘭」はラン科の多年草で、日本や中国、台湾が原産地。

 

野や山地、崖などに自生しているそうです。

 

観賞用として広く庭などに植えられていますが、野生のものは「絶滅危惧種」になっています。

 

地下に扁平な地下球(偽球茎)が連なっていて増えていきます。

球茎は「白及(びゃくきゅう)」と呼ばれ、血止めや痛み止め、慢性胃炎などの漢方薬に用いられているそうです。

 

根だけでなく、秋になると実から種を飛ばして繁殖します。

 

近年は育種家によって、白の他に班入りや青色、桃色、三蝶咲など色々な品種が作り出されているそうです。

 

 

 

この「白花シラン」は、紫蘭に交じっていたのを鉢に植え替えたものです。

 

花言葉は「美しい姿」「あなたを忘れない」「変わらぬ愛」・・・など