今日も曇りのち雨の予報。気温が10度まで下がり、寒さが戻ります。
今日は10連休最初の日、第90回新潟県中央メーデーが開催されます。
先日知人から“桃の花が咲いたよ”と知らせが入り行ってきました。
「桃」は、バラ科の落葉小高木で、原産地は中国。
日本への伝来は、長崎県の伊木力遺跡から桃核が出土して、縄文時代前期と判断されているそうです。
桃の花咲く村は「桃源郷」と言われるほどに花は美しく、その果実は、かって「不老長寿の仙果」といわれたそうです。
ドライブの途中での「しだれ桃」も紹介します。
「桃」の名は、実が多くつくので「百 (モモ)」が転じたとの説があります。
花言葉は「気立ての良さ」「私はあなたのとりこ」「チャーミング」・・・など
湯に入れた「桃葉湯」は、あせもなどの皮膚の炎症に効くそうです。
「桃」には観賞用としての「源平桃」や「しだれ桃」などもあります。
桃の木の下に「大根の花」が咲いていました。
24日に撮りました、見事な「しだれ桃」です。 少し遅かったようです。
20日頃が最高だったと畑のご主人が言っていました。