新潟市東区の天気は、晴れのち曇りで最高気温18度の予報です。
一昨日の土曜日、晴天に恵まれ三条市北五百川のカタクリの郷へ行ってきました。 (五百川 = いもかわ と読みます)
清流と新緑、残雪輝く山々を眺めながらのドライブ。
カタクリに桜、水芭蕉も咲いていて、春ならではの気持ち良い一日でした。
新潟から約45分の三条市街から国道289号を福島県方向へ走ります。
前方に守門岳(1537m)が、白く輝いて見えました。
カタクリの郷 「北五百川集落」は粟ヶ岳(1232m)の麓にあります。
名勝地八木ヶ鼻を過ぎて左折。五十嵐川を渡ると直ぐでした。(案内板)
駐車場から5~6分ほど登ると、桜の木の下に水芭蕉が咲いていました。
水芭蕉の上がカタクリの群生地。前方は粟ヶ岳、桜も満開でした。
カタクリ(片栗)はユリ科の多年草。沖縄以外の日本全土に生息します。
花が終わると来春まで姿を消します。花言葉は「寂しさに耐える」・・・など
昔はこの根を「片栗粉」として使用しましたが、今はじゃが芋から作ります。
雪の多い新潟県では、魚沼地方に幾つかの群生地があります。
下り道の途中に「ゼンマイ」が顔を出していました。