新潟市東区の朝は雨。午後から晴れで最高気温12度と天気回復。
所用で越後湯沢へ行ってきましたが、魚沼地方は晴れの良い天気でした。
でも、月初めに降った雪で景色は白一色でした。
先日、下越の高速道から川沿いに連なる黄色い花が見えました。
帰途に一般道を通って、その場所へ立ち寄ってきました。
そこは、加治川の土手沿いで、菜の花が綺麗に咲いていたのでした。
「菜の花」はアブラナ科の一年草で、原産地はヨーロッパや西アジア。
菜の花は、弥生時代の古くに日本に渡来。
春は食用に、秋には種を油として活用されてきました。
近年は観光用としても人気があります。
花言葉は「快活」「明るさ」「豊かさ」・・・など
↑右側には桜並木が続き、車の乗り入れは出来なくなっています。
加治川堤の桜は未だ蕾でした。 約2000本の桜は4月中旬が見頃で
菜の花とのコントラストが素晴らしいそうです。






