今朝は薄曇り。予報は曇りのち晴れで最高気温16度。

 

例年より早く春の花が咲き、木々も芽吹いてきました。

 

「ヒマラヤ雪ノ下」我が家のは葉ばかりで、芽がやっと見える程度ですが、

近所のお庭では花を咲かせています。

 

ユキノシタ科の常緑多年草で、原産地はヒマラヤなど東アジア。

 

日本へは明治の初期に渡来。別名を「大岩団扇」と言うそうです。

 

 

耐寒性があり雪解けとともに花を咲かせます。

 

 

花言葉は「秘めた感情」「忍耐」「順応」・・・など

 

 

未だつぼみなのに虫に食われています。

 

 

属名は「ベルゲニア」。 ドイツの植物学者の名に由来するそうです。

 

 

我が家のヒマラヤ雪ノ下、今年は咲かないようです。

 

 

咲かないかと思っていた「ミニ水仙」 咲いてくれました。