今日の天気は曇りのち雨で最高気温は9度。肌寒い日になりそうです。

 

昨日は「啓蟄」、「啓」は開くの意 「蟄」は土中の虫など。

 

暖かくなり冬籠りの虫たちが這い出してくる季節の事で、春分の日や秋分の日、夏至、冬至と同じ「二十四節気」の一つだそうです。

 

散歩の途中で虫ならず、雑草の花を見つけたので撮ってきました。

 

 

 イヌノフグリ・・・オオバコ科の越年草、日本の在来種

           野原に咲いていました。小さくて目立ちません。

 

花言葉は「清らか」「信頼」「忠実」・・・など

 

 

別名は「星の瞳」 

 

 

ヒメオドリコソウ・・・シソ科の越年草、ヨーロッパ原産の帰化植物。

 

 

肥沃な土地に育つ オドリコソウに似ているが小さいので姫が付いた。

 

 

花言葉は「快活」「陽気」「春の幸せ」・・・など

 

 

オニノゲシ・・・キク科の越年草、原産地はヨーロッパ。

         世界中に繁殖し帰化しているそうです。

 

葉に刺があり、季節を選ばず開花し種を飛ばします。 花言葉は「毒舌」

以上でした。