今日は久しぶりに快晴で最高気温19度と快適な一日になりそうです。
快晴に恵まれた先月26日のドライブその2を記載します。
越後シーサイドラインを柏崎方面に進み、信濃川の大河津分水で左折すると直きに「国上山(くにがみやま)」の入り口になります。
国上山は、弥彦山(634m-東京スカイツリーと同じ)に隣接する313mの低山。
中腹まで車で登れて、そこから30分程度のトレッキングが楽しめます。
この中腹に、県内最古の名刹「国上寺(こくじょうじ)」があります。
国上寺は、和銅2年(709)に越後一宮弥彦大神の託宣により建立。
御本尊は「阿弥陀如来」で、子年(12年に1度)に開帳するそうです。
親鸞聖人や慈覚大師などが来山。源 義経が逃れて滞在。
上杉謙信がこの寺の千手観音を信心、祈願所としました。
五合庵に良寛和尚が京都から戻り20年近く住み、托鉢に歩き、多くの漢詩や短歌などをよみました。
↕ 国上寺本堂
↓ 六角堂
↓ 水子供養塔
↓ がん・ボケ封じ
↓ 大師堂
良寛は明日に記載とさせて頂きます。









