今日も晴れで最高気温31度の予報。西公園の草木への水撒きをタップリしてきました。

 

明日はお盆。お盆に欠かせない花「アスター」を近くの畑で撮ってきました。

 

「アスター」は、キク科の一年草で原産地は中国北東部。

 

日本へは江戸時代中期に渡来。当初の「江戸菊」が転訛して「蝦夷菊」の和名になったのだそうです。

 

宣教師によってヨーロッパに渡り、品種改良が進みました。

 

アスターはギリシャ語で星を意味し、花姿を星の輝にとらえたものです。

 

花色が豊富で花持ちも良いので、花壇や鉢物、切り花用として人気があります。

 

花言葉は、「信じる心」「追憶」「同感」・・・など