今日は曇りのち雨で最高気温31度の予報。先ほど雨がザーっと降って恵みの雨と喜んだが、すぐに止んでしまいました。
今朝は6時から西公園のラベンダーの刈り取りをしてから、東公園の清掃活動に参加してきました。
公園には6月3日に自治会で植えた「ベゴニア」が元気に咲いていました。
「ベゴニア」は、シュウカイドウ科の多年草(品種によっては一年草扱い)で、原産地はブラジル。 日本へは「秋海棠」が江戸時代初期に渡来。
ベゴニアには、木立性や球根性、根茎性を基本に咲き方や花色の違う品種が豊富で1000種はあるそうです。
東公園に植えたのは「センパフローレンス」と思われますが、名前は「絶えず花が咲く」という意味で、手入れさえ良ければ花期が長いです。
花言葉は、「親切」「愛の告白」「幸せな日々」・・・など
7月上旬草取り後
7/21
8/5 草取り前
東公園の清掃 暑さのためか参加20人ほどでした。8/5