今朝の新潟市東区は曇り空。予報は曇りのち雨で最高気温26度。

今日も梅雨時の蒸し暑い一日になりそうです。

 

散歩の途中で撮っておいた「カンゾウ(萱草)」の花。その名前の判断

が付きません。

 

調べると、ユリ科の多年草で原産地は日本や中国などですが、主な

ものでも次の通りで、似ていて違うのがたくさんありました。

 

・ノカンゾウ(野萱草)~主として野原に群生、花は一重で、冬は地上

              部で葉が枯れる。

 

・ヤブカンゾウ(藪萱草)~主として野原や藪に群生、花は八重で結

                実せずランナーを出して広がる。

 

・ハマカンゾウ(浜萱草)~主として海岸に群生し、冬でも地上部の葉

                が残りやや遅咲き。

 

・・・他に、佐渡が島の「トビシマカンゾウ」や日光の「ニッコウキスゲ」

      などが有名で、さらに、欧米で改良された園芸種の「ヘメロ

      カリス」もあるとの事です。

 

花言葉は、「いつも一緒」「微笑」「憂いを忘れる」・・・など