晴れで快適な朝。予報も降水確率0%で最高気温24度。
今日の花は、道端や野原、庭の片隅などに良く咲いている
「紫カタバミ」を撮って来ましたので紹介します。
カタバミ科の多年草で、原産地は南アメリカ。江戸時代の末
に観賞用として渡来しましたが、繁殖力が強く各地に広がり、
農家などでは雑草として扱っています。
花は昼に咲き夜に閉じ、葉はクローバーに似た3枚葉で、
4枚葉の対する一片の葉が食われているようなので「かたば
(片喰)」の名になったとのことです。
花の色が赤紫なので「紫カタバミ」と呼ばれています。
アメリカ原産などの球根のものは「オキザリス」の名で園芸用
として栽培されています。
花言葉は、「輝く心」「喜び」「母の優しさ」・・・など