どうも…ショーエイです。
新しい女性首相が誕生したとか、
本来なら盛り上がりそうな話なのに、
全く盛り上がらないですね。
メディアは頑張ってそこを盛り立てようとしてますが、
庶民は些か冷ややかに反応している感じです。
【そもそもが自民党にとって外れクジ】
石破さんは元々外れクジの中で、
総理大臣を務めてたわけで、
その認識を持ったうえで政権運営をしていたのです。
最終的には中道的なスタンスで、
悪い評価はありませんでしたが、
所詮は古臭い民主制の中でしか出来ない事なので、
寧ろ目新しさもありませんでした。
高市さんは現状全くその辺が理解できていないようで、
ねじれた政権運営の中で、
古臭い民主制の「政策調整」
なんて発想しか持てない状態に見えます。
【古臭し民主制】
代議士民主制は既に崩壊状態にあります。
代議士民主制とは、
選挙区で議員を選出するだけで、
あとはその政治家に丸投げ状態というシステムです。
政党同士で議員のかずだけ競って、
あとは単に国家運営のゲームに没頭するだけ、
と、言うのが実態です。
一般庶民も庶民で、
これが民主制なんだと勘違いしている訳です。
ある意味、制度的には、
代理民主制という言い方が適切で、
民が主導の完全民主制には至っていないのです。
まず、政治家が掲げる各々の政策が、
国民や国、そして国家運営上、
適正なものだと主張するのなら、
それに対する反論も含めて議論されるべきなのです。
現状、アメリカ合衆国も同じですか、
一つの法案書…これを「ビル」と言いますが、
この中に全く関係の無い法案を含めて、
与党と野盗が妥協する形で、
最終議決という形で、
行政承認…米国なら大統領のサイン、
日本なら総理大臣かな…
を求めます。
本来は、政治の駆け引きで使うものでは無く、
ある法案を国家運営上の都合も含めて
制度化する中で、
その法案を妨害する規制の緩和や、
捻出するべき予算的問題など、
あくまでその法案に関わる範疇で、
作成されなければ成らないのです。
しかし、この条件を法文化して規制するのは困難故に、
本趣旨の法案とは関係の無い法案も織り交ぜて、
政治的な駆け引きに利用する流れが、
常態化して行ったのです。
完全民主制の話は
また後日機会が有れば記すものとして
現状日本の国会はねじれ状態にあるわけで、
新総理を迎えた自民党は
この状況で政権運営を
どうするかが問われるところなのです。
そういう意味では石破さんは良かったのだが・・・
【議員定数削減の必要性は無い!!むしろ・・・】
本来なら色々な見識を国会内で引き出すには、
より多くの人間が意見を出せる形が望ましいわけで、
議員定数を減らしても、
国家予算的にはさほど大きな節約には成りません。
寧ろ以前民主党が行った、
事業仕分けの方が大事で、
国の無駄な機関を閉鎖して行く方が、
断然効果的と言っておきます。
これら機関が天下り先として
現状も税金を蝕んでいる訳です。
何かを研究する機関であるとしても、
その研究費捻出の審査はもっと的確にされるべきで、
成果の見えない研究はその都度閉鎖されるべきなのです。
【保守はチキンの集まり】
まあ、保守の人に喧嘩をうる意味になりますが、
保守は臆病なチキンが多く、
臆病ゆえに国を危うくします。
防衛に関しても見識がいつも古く、
戦闘機やら空母やら,と、
やたら古いおもちゃを欲しがります。
ウクライナ戦争で、
あれだけドローン兵器が主戦となっている状況を、
全く理解できないのもこの保守の連中です。
航空戦力は寧ろ対空ミサイルを警戒して、
あまり活躍できなくなっているのも、
こうした分析で的確に把握しなければ成らないのです。
戦闘機の空母なんかよりも、
ドローン発信用の空母を作るべきというのが、
本来相応しい見識なのですが、
そんなもの見たことないから解からないのが、
これまた保守の連中の発想なのです。
今、ミサイル防衛もを突破する戦略が研究されている。
日本に国家情報局を設けたところで、
殆ど機能しません!!
マスメディアの質もありますが、
政治家の見識はその政策に現れるわけで、
そこから逆算すれば、
日本の情報力がどれだけ未熟かも見出せます。
この程度のプロファイリングすら出来ない日本では、
どのみち何をやっても無駄なのです。
プロファイリングのプロからすれば、
日本の政治家がどれだけ機密を守っても、
国家が行う動向、政策に関する知識や、
防衛を何に使うかなど、
まあ、色々見える所は有りますが、
それらを分析すれば、
簡単に見透かされてしまうのです。
更には、実は科学技術にも精通してないと、
近未来に何が起こるかすら見えない訳で、
日本にはそういう才能を上手く振り分けたり、
活用する能力が全く足りない訳です。
例えるならパトリオットミサイルの迎撃システムが、
現状の科学技術の範疇でどのように作用しているか、
そういう事を理解しなければ、
最近ウクライナで起こっている
ミサイル防衛網の突破率の変化にすら気付けない訳です。
ウクライナがドローンを先行させ、
ミサイルを後発でドローン膜といえる
その上空を通過する戦術で
ロシアの防空網を掻い潜る戦術を用いました。
同じ様にロシアもその方法でミサイルを発射する故に、
最近になってミサイルの発射数が減ってきた訳です。
分析上、ロシアのミサイル数が
枯渇したとしているのは大きな間違いで、
逆に少ないミサイル数で
依然とほぼ同じ様な被害を与えている
現状を適切に分析するべきなのです。・
実は科学技術の限界点を見極めると、
更に防空網を突破する兵器が
寧ろ優位性を帯びる事も理解できるわけです。
保守の人たちでは、こうした事を理解するのに、
実は遅すぎるわけです。
彼らは今、見えている現状しか理解できない訳で、
革新的な思考の現状を打開する力に、
常に後手を取るのが常に成ります。
保守の人たちは確かに知識は豊富です。
でも、その知識は全て過去のもので、
それが故に未だ無駄な第二次大戦の話に拘り続けている。
しかも、負けた戦争を態々引きずって、
意味も無く正当化しようとしている訳です。
正直、国が亡ぶわ!!
石破さんが最後に表明したように、
何故戦争に負けたかを適切に考えなければ成らない訳で、
結局、保守の間抜け連中は、
そういう事すら考えたくも無く、
ただ何故勝てなかったという、
負けた理由とは反対の方向で思考するのです。
高市さんの話戻りますが、
彼女は保守を自認している人なので、
ほぼ彼女の思考になんの期待も持てないのが
当方の見識です。
また、彼女ではねじれた国会運営を
上手くこなす力は無さそうと判断します。
見解はずれに上手くやってもらえれば、
それはそれで構いませんが、
むしろそれを乗り越えるには、
男性では無く、
女性が持つ本来の柔軟性を
活かさねば成らないのですが、
彼女からはその柔軟性より、
女性が柔軟性の副作用で生じさせる、
順応性が生じて、
男社会の頑固な思考に浸ってしまうだろう点です。
さて・・・維新の吉村くん、
国民主の玉木くん、
総裁選前に色々と目立ってましたが、
所詮は古い政治の中でしか生きれない、
3流という感じでしたね。
完全民主制という話をしましたが、
本来ならこのねじれた状態を活かして、
更にはネット社会を上手く活用して、
議論の中で戦える政治システムを、
彼らが模索して提案するべきだったんですよ。
立憲の野田さんはどの道古い人なので、
無理な話なのですが、
吉村くんにしても、
玉木くんにしても、
所詮は同程度という事なのですね。
自分たちの政策に自信があるなら、
論理で国民に説明した中で、
財源の捻出などをその議題の中で、
どうするか議論する政治を提言するほうが、
より存在感を示せたと思うんだけど・・・
いわば、議論して採決に入る前に、
ネット上で国民の意見を聞けばいいのだよ。
その上で選挙区別の意見として、
議員と国民が参照できる状態にして、
譲司記名投票という形で、
誰がその法案に賛成したかを解かるようにするのです。
国会議員は選挙区の意見を参照するだけで、
従う義務は有りませんが、
選挙区の意見を裏切る結果が、
次の選挙にどう影響を及ぼすかの覚悟は必要に成ります。
こういうシステムにすると、
党派の主張を優先するか、
選挙民の意見を優先するかの選択肢が生じ、
より説得力のある法案が通りやすくなるわけです。
こんなシステムの発想位、
よりよい政治を求めるなら出来そうな程度で、
ましてや少数政党の2人が、
こういうシステムで自身の政策アピールできる場を、
考え突こうとすらしないなんて、
全く残念にも程が有ります。
所詮は議員の数だけを当てにするだけの
選挙屋さんたちで、
国を考える政治家では無いという事ですよね。

