どうも…ショーエイです。
日本人の正義感というか、
正義の感性は全くズレているのでしょうか?
黒川前検事長が賭け麻雀をしていたから、
辞任するという感性では、
正直、正義感という観点からズレている。
???
何がズレているか?
問題は検察という立場で記者と懇意に
且つ私的に付き合いが有った点。
これを本来問題視するべきです。
何故か…
検察という司法の立場で、
捜査内容の秘匿が求められる状態にあって、
何故情報をリークできる様な環境を許していたのかが、
一番の問題です。
また、記者を使って情報攪乱に使うケースも考えられ、
正当な正義を全うする意味で、
この点を一番の問題視とするべきです。
挙句の果てには、
安倍晋三被告は黒川前検事長の処分を、
懲戒ではなく、訓告に止めたわけで、
明らかに情報漏洩が発生しうる環境下=
記者との懇意な関係性=私的な付き合いでの麻雀
として正義の門番への厳しい対処を怠った訳です。
こうした不正義な事実により、
黒川前検事長が森友学園問題の証拠隠滅及び
記者への攪乱要請と秘匿情報漏洩の忖度取引、
などの発生が疑われるべき状況で、
森友学園問題の
不起訴相当とした内容の開示は求められるべき話です。
開示された内容によっては、
記者への漏洩または攪乱協力の疑義も判明すると思われ、
正義の門番の有り方としての説明を求める機会と考えるべきです。
また、そこから見える政権忖度などの
国家反逆罪に該当する行為へと結びつける内容にも
本来なら出来ると思われます。
実際、過去の当ブログでは佐川らが忖度を受けて、
その関係者の役職が同時期に昇格した点は突き止めております。
こうした事実を踏まえ、
隠蔽や起訴に発展しなかったという根拠によっては、
全てが簡単に繋がり、
国民の信託を冒涜した憲法違反行為により、
国家反逆罪とする事も出来ます。
懲戒処分という形で幕を引けば、
寧ろ黒川前検事長と政権の忖度は
信任ミスで終わった話だが、
黒川前検事長を庇う姿勢を見せた事で、
寧ろその忖度と
政権に都合の悪い情報の隠蔽を共有した
共犯性が浮き彫りに成ったという事。
こういう事態で疑義やら疑惑に止める必要性は有りません。
いわば、安倍晋三被告およびその内閣は、
常時、その行動によって自白しているモノだから。
体裁上、または言葉上では否定しても、
定年延期を不法な解釈で決定した事実、
賭け麻雀の件より
寧ろその関係性は
検察の秘匿情報リークが発生する関係性と
断定するべき事実で、
正義を司る検察の公開情報だけで
対応する場合、
その関係性は不必然かつ不必要なものと考えるべきです。
記者が持つ情報を検察に提供する場合、
検事長よりも寧ろ捜査を担当している検事が
むしろ関係性の意味で適切と考えるべきで、
検事長がその情報を集中的に管理する行為は、
偽装、揉み消し、捜査かく乱、
検察組織に於いての情報の忖度などに結びつく
腐敗行為に成る為、
決してこの関係性を認めては成らないのも事実です。
よってこの記者との関係性が有った事実は、
全ての不正行為が発生するモノとして、
特に情報漏洩に纏わる点で、
懲戒処分とするべき話なのです。
実際のところ検察庁法は確認してないので、
詳しい罪状までは調べてませんが、
とりあえずは「桜を見る会」の件で動かれる、
日本の弁護士さんたちの手腕に信託するところです。
まあ、やばそうなら・・・
検察庁法を見てちゃんと罪状突き付ける感じも
やるかなという感じです。
今のところは手を抜いてますが、
多分、検察庁法に情報漏洩を規制する項目が
必ず記載されているはずです。
無ければ上記に記した汚職を不用意に認める後世なので
寧ろ国家管理として問題という話なので。
意外と日本の法律構成はその辺細かくあると思います。