どうも・・・ショーエイです。
マラソンの件ですが…
先ず、IOCが開催の取りやめを脅しに使うのなら使わせればいい。
IOCがどれだけの組織であっても、
契約ごとの不履行に対しては損害賠償を請求することが可能と言えます。
先ず、オリンピック招致を決めた時点で、
東京オリンピックは東京都とIOCの共催で、
運営上の権利は対等で有るのが当然です。
その上で東京が招致の際にしたプレゼンを以て、
IOCは共催相手として決定した以上、
いかなる変更も双方の合意の下で進めなければ成らないのが当然です。
いわばそのプレゼンの中に全ての条件が考慮され、
その上で決定したという訳だから、
あとから何か気がかりな事が生じても、
IOCがプレゼンの条件であり、事前調査を以て了承した事なので、
建設の遅れなどの人為的な不備が生じていない以上、
いかなる主張も正当性を持ちません。
ポイントは日本では無く東京が共催者という点です。
復興五輪の位置づけで会場が一部東北へ移転した事は、
双方の合意の上で進められた話です。
しかし、マラソンに関してはIOCの一方的な主張故に、
東京都が拒否したら東京開催で維持しなければ成りません。
理由は
IOCは暑さが競技進行の妨げになると主張していますが、
そもそも開催を決定した時点で、「自然現象」に関しても考慮されているのが当然で、IOCの主張は「懸念」で留まるべき話です。
それを通り越してごり押しして、「開催の取り消し」を言い出して来たら、実はIOC側に非が発生する為、東京都はこれまで費やした資金を全てIOCに賠償させる事も出来ます。
この額をIOCが支払うとなると彼らは首を吊る事に成るでしょうね。
先ず、これくらいの気構えで対抗しても良いという話です。
そしてこの問題を世界規模の問題として大きく騒げば、
先ず困るのは安倍政権。
実際には安倍政権が水面下で札幌開催を促した感がある為、
むしろこういう騒ぎに成った方が東京にとっては有利働きます。
更には東京開催に於ける日本オリンピック委員会との裏金問題など、
IOCが世界中でこの問題を騒がれると困る事が後から尾ひれの様に付いてきます。
そうした駆け引きの上で、
「やるならやってみな」
と、う脅しでIOCの主張を拒否すれば
IOCは黙って食い下がるでしょう。
仮に食い下がらない場合は、
開催詐欺事件としてアメリカかもしくは国際裁判として提訴するだけの事です。
どの道、その責任を取ってバッハ及びIOCの幹部の首は
確実に飛ぶ話に成るだろうし、
代替えで何処かの国でやるにしても裁判沙汰に成ればどの道オリンピックはグジャグジャ感が生じて真面な運営は難しくなるとも思えます。
アスリート・ファーストで有るならば、
先ず地球上のどの条件でも競技が成立するように、
様々なルール付けを競技ごとに行うべきです。
水分補給の絶対rルールであったり、
体調不良が明確に表れた選手への強制棄権処置であったりと、
灼熱の赤道直下の国でも競技が進行できる状態を想定した
ルール付けが優先されるべきで、
東京の環境にそういう懸念が生じるのなら、
そういう思考の下で調整するべきです。
それが無いと灼熱の国での競技開催は不可能になるからです。
また、アスリートとして競技に挑むのなら、
いかなる条件でも全力を尽くして競い合うのが当然で、
開催地の状態を考慮してペース配分等を戦略的に考察するのも
彼らの宿命です。
オリンピックの様なスポーツイベントが様々な国で行われるのは、
そういう地理的な戦略を含めた意味での最強を決めるモノと考えるべきです。
暑さ対策の行き届かない選手はさっさと棄権すれば良い。
そういう環境対策も含めて競いあう事が選ばれた選手たちの勝負所で有り、それこそがスポーツの醍醐味でも有るのです。
これらの条件は人工的な不備では無く、あくまで自然現象による環境であるがゆえにその条件でIOCが承認した以上、責任を以てその条件での開催を運営するべきです。