近いようで遠い、着物の存在 | ✿縫わずに作れる布雑貨♪カルトナージュ教室 ブーケ・ドゥ・ソワ

✿縫わずに作れる布雑貨♪カルトナージュ教室 ブーケ・ドゥ・ソワ

縫わずに作れる布雑貨「カルトナージュ」の講師をしているeicoです

カルトナージュ教室
bouquet de soie
(ブーケ・ドゥ・ソワ)
東京都内にてプレオープン後、グランドオープンに向けて準備中

月に一度のご褒美時間が
あなたのときめきライフを叶えます♡

布を使った手づくりで 自分時間に幸せを届ける

布クラフトデザイナーeico(上原えいこ)です

 

 

 

浴衣を含めると、ほとんどの方が

着たことがある着物。

 

 

伝統工芸だけに、作り方はあまり知られてない気がします

 

 

布を真っ直ぐに縫うことがメインで仕立てられるため

私には洋服より簡単に作れる衣服に思えますが

いざ、縫おうとすると作り方を見てもよくわからないと聞いたことがあります。

 

 

 

 

私が洋服を作ったときに一番大変だったのは型紙作り。

製図書きは好きだけど、はたしてこの製図で着られるのか?

 

 

 

生地を外表に重ねて間にチャコペーパーを

挟んで上に型紙を置いて「ルレット」という

道具で輪郭を取り

布を裁断して、

ミシンと格闘して縫って、

 

 

着たらきつかった・・・・

 

 

という事があります。

 

 

 

その点着物は型紙が要りません。

 

 

背縫いを縫ったらそこから幅を測って印。

そこを真っ直ぐ縫う。

そこから測って印。

また、縫う。

 

 

そして縫いしろの処理。

これで終わりではないけど、

型紙がないだけで私は嬉しいのです。

 

 

 

丈も身長で仕立てます。

幅も極端に違わなければ着られます。

 

 

シンプルでしょ?

 

 

皆が迷わずに縫える、

ミシンでシャシャッと縫える。

そんな簡単浴衣があったら自分で縫って

着たいですよね。

 

 

 

そろそろお祭り、花火大会など浴衣を着たくなる季節。

 

楽しみですねラブ