詐欺被害、あわないためにはやっぱりこれしかない! | ✿縫わずに作れる布雑貨♪カルトナージュ教室 ブーケ・ドゥ・ソワ

✿縫わずに作れる布雑貨♪カルトナージュ教室 ブーケ・ドゥ・ソワ

縫わずに作れる布雑貨「カルトナージュ」の講師をしているeicoです

カルトナージュ教室
bouquet de soie
(ブーケ・ドゥ・ソワ)
東京都内にてプレオープン後、グランドオープンに向けて準備中

月に一度のご褒美時間が
あなたのときめきライフを叶えます♡

手づくりあふれる自分時間で あなたの人生が幸せを感じはじめる

布クラフトデザイナーeico(上原えいこ)です

 

 

離れて暮らしている私の母のところに

はじめて詐欺電話が掛かってきたのは5年ほど前。

危うく振り込め詐欺にひっかかるところでした。

 

 

ほとんど連絡を取っていない私の兄弟に成りすましてかけてきた電話でした。

 

数日前の、「携帯番号変わったから」 の電話。その後

「経理のシゴトしてて、金を借りちゃって、監査はいるんで・・・。」

「風引いちゃって声が・・・。」

 

凄く、月並みのせりふに

半分信じたから驚きですが、

・息子が昔、経理の仕事をたまたましていたこと

・扁桃腺が弱く、よくカゼを引いていたこと

これで半分は信じたそう。

 

 

にもかかわらずだまされなかった理由は、すぐ父に連絡したから。

相手の電話番号に父が電話し、

「生年月日を言ってみろ」

相手・・・「信じてないのかよー。冷たいナー。」

 

こんなやり取りの後、息子の元々の携帯番号にかけてみたら

詐欺と発覚したのです。

 

 

2年ほど前にも、『老人ホームの入所権利』という詐欺の電話もありました。

「らくてん」という、会社からでした。

 

 

最近は、巧妙な詐欺も多いです。

近所の銀行には「この地域の詐欺被害」の張り紙があり、金額も書いてありますが、

 

 

ほとんどが、誰かに相談していれば、防げたのではないかと思うんです。

当然、「誰にも言わないで」と言われるでしょう。

 

誰かに言わないでと言われても、相談して!

 

私は両親にこれだけはお願いしています。

そして、いずれ自分にも降りかかるかも知れません・・・

 

人は、そもそも一人だけでは安全に生活できない。

 

やっぱり最後は、コミュニケーションなんだと思います。