よく、趣味は何ですか?
と質問すると1つ位は、ありますが
3つ以上ある人はあまりいません。
私自身の趣味はというと?
城巡り
→復刻された城よりも城壁や城枠だけ残っているようなマイナーな城跡なども好きです。
ドライブ
→知らない道をあえて回り、地名を覚えるのが楽しいです
格闘技
→観戦も好きですが、自らも行います。
最近はキックボクシングが好きですが、プロレスも好きです
トレーニング
→ファンクショナルトレーニングや、その他、試したくなります。
切手収集(最近は少し停滞気味)
→小学生の時は簡易郵便局を経営してた祖母が毎月、送ってくれていました。
記念切手は、小学生の時に奥の細道シリーズで魅了されました。
高校野球
→甲子園に出場するまでのプロセスを見るのが好きです。
特に夏に出た高校の秋や春の大会を見て、どのようにチーム編成して夏の甲子園に出たのか?
など調べると面白いです
プロ野球観戦
→ドラフトからコーチの人脈、人選、選手の出身など調べると面白い相関図が出来ます
ビール屋巡り
→ここ3年はIPAばかりです
インディアンペールエール(India Pale Ale)
インドに滞在するイギリス人の為に防腐剤の代わりにホップを多めにしたので、苦みと香りが強い味になったという
ストーリーも面白いです
スニーカー収集
→ここ5年は、ナイキやニューバランス等ではなく、
インポートのゴールデングース、フィリップモデルしか履いていません。
革からこだわり、ハンドメイド、70代、80代の名作をモチーフにしたものを愛用してます
沖縄文化
→エイサーの期限を調べると、なんと袋中上人という福島出身の僧侶が伝えたとのこと
独自の文化である沖縄の中に、日本本土との関りも随所にあります。
広大な海を挟んで本土と交流し独自の文化になっていったことを想像すると楽しいです
神社御朱印収集
→既に5冊目になりました。
等です。
多い方かもしれません
落合陽一さんは下記のように言っています。
3つくらいは仕事になりそうな趣味を持つことをお勧めします。
合理性・利便性はコンピュータに吸収されてしまうけれど、
趣味性は人間だけがその人の色をつけていけるのです。
確かに!
私自身、ダイエットの必要に迫られトレーニングや格闘技が趣味になり仕事になりました。
名嘉 睦稔さんのドキュメンタリーを見て沖縄に興味を持ち沖縄に行くようになり仕事も始めました。
神社巡りが好きで神社で仕事がしたいと思っています。
いずれは神主の資格を取ろうと思っています。
趣味が仕事に!
仕事が趣味に!
自己実現の時代に沿うような経営とは何か?
考えて構想すると楽しくなります!
鹿児島、沖縄出張を終え一息です。