トップダウン? | 辻川泰史オフィシャルブログ「毎日が一期一会」Powered by Ameba

トップダウン?

経営をしていると、

トップダウンの経営が良いのか?

ボトムアップの経営が良いのか?
と考えることがあります。

 

トップダウン経営とは、

社長が全てのスタッフに指示、命令していく経営方法です。

会社であれば、経営者が意思決定をして、

スタッフが方針に協力するのは当然です。

 

トップダウン経営は、方向性の決定を経営者が行い、

会社全体をどの方向に進めていくかという判断を最優先します。

重要なことは経営者の権限が非常に強いこと、

そして会社全体が経営者への信頼感が強いことが必要になります。

 

 

ボトムアップ経営は

トップダウンとは逆でスタッフの意見、構想を尊重して方向性を決め、組織をまとめていく方針です。

 

このボトムアップで会社が経営でれば最良と私は感じますが、

全てのスタッフが客観的に、先見的に会社のあるべき姿、現状を見ているわけではありません。

 

自分擁護のための判断も非常に多くあります。

 

 

私が経営している介護事業所、フィットネスジムにしても

人が人にサービスを提供する対人援助サービスです。

 

介護職にしても、トレーナーにしても、共通していることは人が好きということです。

 

私が・・・・という個人的な発想よりも

私たち・・・というチームワークを重要視する傾向があります

 

そうなるとボトムダウン経営を最初から導入していくことは難しいです

 

自分の考えよりも周囲の雰囲気を見ていくというスタンスです。

 

そういった特性だから対人援助サービスに向いているともいえます。

 

スタッフの個性を尊重するということは重要ですが、そのスタッフの視野が広がるまでは、

経営者はトップダウン経営を推進していくことが必要と感じます。

 

トップダウンで組織をつくり、徐々に段階を踏むボトムダウンに移行していくことが重要と感じます。

 

責任を取るのは社長、経営者です。

 

それを放棄している経営者は一見、スタッフ想いに見えますが、

 

スタッフからの批判、評価を恐れているだけです

 

経営者皆様、嫌われることを怖がっていては経営できません!

 

私はスタッフに対して

嫌ってもいいいけれど、憎まないで欲しい

とよく言いいます

 

覚悟の問題だと感じます。

 

猪瀬直樹先生の言葉

自分が頑張るのが上司ではない。

部下の力を最大限に引き出すのが上司の仕事。

写真は8年前の11月9日に主催した介護業界活性化フォーラムにて
猪瀬直樹先生にパネリスト参加頂いた際に撮影しました。