プロの条件 | 辻川泰史オフィシャルブログ「毎日が一期一会」Powered by Ameba

プロの条件

プロの条件

 

職業のジャンルを問わない。

 

仕事をする事によって報酬を得ている人は、そのことによって、すでにプロである。

 

また、プロでなければならないはずである。

 

しかし、現実にはプロとしての仕事をしていない人が相当数いることも事実である。

 

プロとアマとの違いは何だろうか。

 

それは次の四つに集約されるのではないか。

 

第一は、プロは「自分で高い目標を立てられる人」だと言う事である。

 

自分なりにほどほどにやればいい、この程度でいいだろうと、目標をできるだけ低く設定しようとするのがアマである。

 

プロは違う。

 

プロは自分で高い目標を立て、その目標に責任を持って挑戦していこうとする意欲を持っている。

 

第二は「約束を守る」ということだ。

 

約束を守るというのは、成果を出す事である。

 

自分に与えられた報酬にふさわしい成果をきっちり出せる人、それがプロである。

 

成果を出せなくても、なんの痛痒(つうよう)も感じず、やれなかった弁解を繰り返してやり過ごそうとする者がいる。

 

アマの典型である。

 

第三は「準備をする」。

 

プロは「絶対に成功する」という責任を自分に課している。

 

絶対に成功するためには徹底して準備をする。

 

準備に準備を重ねる。自分を鍛えに鍛える。

 

そうして勝負の場に臨むから、プロは成功するのである。

 

アマは準備らしい準備をほとんどせず、まあ、うまくけば勝てるだろうと、安易な気持ちで勝負に臨む。

 

この差が勝敗の差となって表れてくるのである。

 

表現を変えれば、プロは寝ても覚めても考えている人である。

 

起きている時間だけではない、寝ても夢の中にまで出てくる。

 

それがプロである。

 

少しは考えるが、すぐに他のことに気をとられて忘れてしまうのがアマの通弊である。

 

第四は、これこそプロとアマを分ける決定要因である。

 

プロになるためには欠かせない絶対必要条件だといえる。

 

それはプロは「進んで代償を支払おうという気持ちを持っている」ということだ。

 

プロであるためには高い能力が不可欠である。

 

その高い能力を獲得するためには、時間とお金を惜しまない。

 

犠牲をいとわない。代償を悔いない。

 

それがプロである。

 

犠牲をけちり代償を渋り、自己投資を怠る人は絶対にプロになれない事は自明の理であろう。

プロの条件 藤尾秀昭著 P4-P12より抜粋

 

お勧めの本です!

 

自分で高い目標を持つ

→躊躇してしまう事があります。自分なんて・・・・・・

しかし、最初に自分を信じる事が出来なくては、高い目標も持てないと思います。

 

約束を守る

→当然の事です。しかし、プロとして仕事を行う上で職業によっては顧客の協力が得られないと達成できない事もあります。その協力を得れるように約束を遂行できるように務めるのもプロだと思います。

 

準備をする

→準備が整わないうちに行う事も時には大事だと思います。

しかし、違う事柄でも準備をしておく事で転用し応用でき活用できると思います。

 

自己投資

→私自身が介護業界に必要だと思う事の一つです。

介護業界の研修は区市町村が開催してくれています。

自ら自己投資していくスタンスは必要だと思います。

しかし、低賃金だから、というような理由もありますが、投資する事は高い金額だけではないと思います。

江戸時代の志士や戦前、戦後間もない時代に、今より辛い状況で自己に投資し成功した人は沢山います。

出来る事から自己投資していく事が大事だと思います。