毒消し効果 | 辻川泰史オフィシャルブログ「毎日が一期一会」Powered by Ameba

毒消し効果

組み合わせには意味があった! 「生食×薬味」の毒消し効果


辻川泰史オフィシャルブログ「毎日が一期一会」Powered by Ameba


今年7月、ユッケに付着したO-157などの細菌による集団食中毒を受けて、厚生労働省は飲食店に生レバーの提供自粛を呼びかけた。自宅ではなかなか食せないツウな珍味だけに、気軽に食べられなくなった悲しみに打ちひしがれるグルメ諸兄も多いはず。

ところで、生肉や刺身といった生モノを食べる際、添えられることの多い「薬味」。これらには食あたりを防ぐ毒消し効果があるともいわれるが、実際のところ効果はあるんだろうか?

「肉や魚の生食を好む日本人の食生活にとって、細菌の繁殖を抑えてくれる薬味類は欠かせません。冷蔵庫などがなかった時代から、食あたりを防ぐ知恵として幅広く活用されてきたんですよ」と教えてくれたのは、薬味に詳しい管理栄養士の柴田真希さん。

「例えば、生姜に含まれる辛味成分ジンゲロンやショウガオール、にんにくに含まれるアリシンには強い殺菌・抗菌作用があり、生肉に添える薬味としてよく使われます。刺身につきもののわさびには揮発性のアリルイソチオシアネートという強力な抗菌成分が含まれていて、食中毒の原因菌として有名な“腸炎ビブリオ”などに強い効果を発揮することも知られています。また、梅干しに含まれるベンズアルデヒドには防腐作用があり、お弁当や保存食によく使われますね」

ということは、薬味をちゃんと食べれば食中毒は防げてしまう?

「残念ながら、薬味の殺菌・抗菌作用は、O-157のような強力な食中毒の原因菌に対抗できるほど万能ではないんです。また、ウイルスや自然毒などにも効果はありません。薬味は食中毒を防ぐ有効な自衛手段ですが、効き目を過信してもいけないんです」


なるほど、過剰な期待は禁物ですな。とはいえ薬味には毒消し以外にも、食欲増進や血行改善、整腸作用など様々な効能がある。賢く使って、美味しく健康的に食事を楽しみたいものです。
(呉 琢磨)


http://r25.yahoo.co.jp



「薬味は必ず一緒に食べる事が大事だよ!黴菌を退治してくれるかね!」


介護の仕事を始めた時にY様という女性の利用者様に教えて貰いました。


刺身を食べる時に、10年前に亡くなったY様の事を思い出す事があります。


刺身=Y様の薬味の話


あと、私の亡くなった祖父が私が転んで膝に大きな擦り傷が出来た時にホウセンカを何かに付けた薬を付けてくれました。


ホウセンカという言葉を聞いたり目にすると祖父を思い出します。


そのものを見たり言葉を聞いたりする度に思い出すこと、そういった事って結構ありますよね。


お年寄りの話は人生を豊かにしてくれる事が多くあります。


受け継がれていく知恵=文化を大切にしたいですね。


21世紀の日本を担うリーダーに大切な事


平成23年10月15日(土)13時30分~16時00分



中條高徳先生×神田昌典先生×猪瀬直樹先生

定員;70名


http://tsujikawayasushi.com/seminar/111015.html


辻川泰史オフィシャルブログ「毎日が一期一会」Powered by Ameba