主 | 辻川泰史オフィシャルブログ「毎日が一期一会」Powered by Ameba

勇気をもらえる、自分の事を見つめ直す事が出来る話が載っていました。



是非、お読み下さい。


P100-P104

小さな人生論③より抜粋


「足なし禅師」と呼ばれた禅僧がいた。

小沢道雄師。大正九年生まれ。幼年期、曹洞宗の専門道場で修行。


二十歳で召集を受け満州へ。昭和二十年、二十五歳で敗戦。シベリアに抑留され強制労働。


だが、肩に受けた銃創が悪化し、役立たずは不要とばかり無蓋の貨車で牡丹江の旧日本陸軍病院に後送される。


氷点下四、五十度の酷寒に夏服のままで、支給された食料は黒パン一個、飲み水もままならず、三日間を費やした行程で死者が続出した。


小沢師は死こそ免れたが、両足が凍傷に冒された。

膝から切断しなければ助からない。


その手術の担当軍医は内科医で外科手術はそれが初めて。麻酔薬もない。


メスを執った軍医がしばらく祈るように目を閉じた姿を見て、小沢師はこの軍医に切られるなら本望だと思い定めた。

想像を絶する激痛。


歯がギリギリ噛み合い、全身がギシッと軋んで硬直した。すさまじい痛みは一か月余続いた。

八月に突然の帰国命令。歩けない者は担架に担がれ、牡丹江からハルビン、奉天を経てコロ島まで、千五百㌔を徒歩で行くことになった。


だが、出発して三日目の朝、目を覚ますと周りには誰もいなかった。


満州の荒野に置き去りにされたのだ。あらん限りの大声で叫んだ。折よく通りかかった北満から引き揚げ途中の開拓団に救われたのは、僥倖というほかはなかった。

崖っぷちを辿るようにして奇跡的に帰国した小沢師は、福岡で再手術を受け、故郷相模原の病院に送られた。


母と弟が面会に来た。

「こんな体になって帰ってきました。いっそのこと死のうと思いましたが、帰ってきました」
言うと、母は膝までの包帯に包まれた脚を撫で、小さく言った。

「よう帰ってきたなあ」

母と弟が帰ったあと、小沢師は毛布をかぶり、声を殺して泣いた。


懊悩の日は続いた。気持はどうしても死に傾く。


その果てに湧きあがってきた思いがあった。



比べるから苦しむのだ。比べる元は二十七年前に生まれたことにある。


二十七年前に生まれた事を止めて、今日生まれた事にしよう、。


両足切断の姿で今日生まれたのだ。


そうだ、本日たったいま誕生したのだ。


足がどんなに痛く、足がなく動けなくても、痛いまんま、足がないまんま、動けないまんま、生まれてきたのだから、何も言う事なし。


本日、ただいま誕生!


深い覚悟である。


一、微笑みを絶やさない


一、人の話を素直に聞こう


一、親切に接しよう


一、絶対に怒らない


小沢師はこの四つを心に決め、五十八年の生涯を貫いた。


命の炎を燃やして生き抜いた足なし禅師の人生だった。


「主」という字の「`」は蝋燭の炎。「王」は台座の事。


自分のいる環境を照らして生きる人の事を、「主」という。



普通、足が吊ってしまっただけでも苦しくなり、痛みで苦痛です。


その痛みプラス足を失う。


通常であれば卑屈になり、人生を投げ出してしまうと思います。


痛みの中で悟った概念。


「比べる」という事。


その中で決めた四つの事。


簡単そうで難しい事だと思います。


小学生の時に親や先生から同じような事を教えられた気がします。


簡単に思える事を実行していく事が、充実した人生を歩んでいくコツなのかと感じます。


読んでいて耳が痛くなりました。


自分自身を高めていく事が大事だと痛感しました。


ありがとうございます。


小さな人生論〈3〉「致知」の言葉/藤尾 秀昭
 
¥1,050
Amazon.co.jp



福祉の仕事を人生に活かす!/辻川泰史
 
¥1,680
Amazon.co.jp


~毎日が一期一会~ デイサービス|はっぴーライフ | エイチエル| 代表取締役 辻川泰史


介護情報が沢山あります!
クリックして見てください!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ


twitterを始めました!

ちょくちょく更新しています!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
~毎日が一期一会~ デイサービス|はっぴーライフ | エイチエル| 代表取締役 辻川泰史