異見会【会議】 | 辻川泰史オフィシャルブログ「毎日が一期一会」Powered by Ameba

異見会【会議】

黒田如水 童門冬二著


明治維新まで続く黒田家は「異見会が政治を誤らせなった」と言われています。


異見会=会議(ボトムアップ式)


P309より抜粋

異見会は確かに黒田家の政策を誤らせない装置ではあったが、あまり異見会の存在が強くなると、トップはどうしても決断力を失う。

すべて合議に委ねてしまう。


それを心配した如水は死の直前に(跡取りの)長政に自分が散々履き古した下駄を片方と草履を片方残した。

「これが形見だ」といった。


長政には何の事だか分からなかった。

しかし、死の直前に父が残してくれたものだからおそらく深い意味があるのだろうと思い腕を組み考え抜いた。


それを見て死の道を歩き始めていた如水がニヤリと笑った。

「長政よ、お前は又、この草履と下駄について何か思いを巡らせているのだろう?」


「さようでございます。日本一頭脳が鋭いと言われた父上が、いまわの際に下さったお品でございます。下駄が片方、草履が片方ではございますが、おそらく深い意味がございましょう。考え当てて、最後の親孝行をするつもりでございます。」


「やめなさい」


「は?」


「それがおまえの悪い癖だ。異見会の悪しき影響を受けている。つまり、何の意味もないものに対しても、意味を求めようとする。異見会をそういう使い方をしてはならぬ。決断すべきは、黒田家においてはお前一人しかいない。決める時は決めなさい。もし、決めかねる時は、その下駄と草履を出して、父が死ぬ間際に何を言ったか思い起こせ。この頃のお前は少し決断力が鈍くなっている」


「おそれいりました」


~毎日が一期一会~ デイサービス|はっぴーライフ | エイチエル| 代表取締役辻川泰史

書籍名は忘れてしまいましたが、異見会を、「腹立たずの会」というように紹介してあった事も記憶しています。


この武士の時代でも、役職についていない武士の意見を吸い上げていこうという姿勢があった事に驚きでした。


ここでいう、長政は組織の長、社長、部長、等の何らかの部署の決定権のあるポジションと考えると理解しやすく感じます。


私は社長として、会社で会議を行う時があります。


意見が出ない、自分の立場を保守する為の意見ばかりで思いきった意見が出ない時も稀にあります。


意見が出やすくする工夫が無い時、配慮が無い時、自分一人が熱くなってしまっている時程、意見は出ません。


もどかしい気持ちになります。


決断するには勇気が要ります。そこには甘えは許されないのです。


何故なら責任は全て自分で被る事になるからです。


しかし、私はそこに経営者としてのやりがいと価値があると感じます。


いい方向にいったら協力してくれた皆のお陰、失敗したら自己責任。


綺麗事の様に聞こえますが現実はそうなります。


意見に耳を傾ける事=傾聴

その意見を取り入れていくかどうかの決断をする事=決断と行動


そういったスタンスは常に持っていきたいと思います。


忘れていけない事は意見を言った人の気持ちをくむ事も大切だと思います。

意見なのか?愚痴なのか?文句なのか?想いなのか?攻撃なのか?


それをしっかり考えていく事が大事だと思います。


意見には、ここが問題で、自分はこうすべきと感じる、という主張が伴うはずです。


意見は必要ですが愚痴は言ってはいけないと思います。愚痴、文句には発展性はありません。


攻め合い!も責任の転嫁です!責任の押し付け合いです!

しかし、攻められる事も大事な時があります。

それをしっかり受け入れていかないと「裸の王様」になってしまいます。



会議を有意義にする為にも、長は何が有っても自己が責任を持つ!

というスタンスを持って行く事が大事だと思います。

この、黒田如水を読んで、「決断する事から逃げてはいけない」、「決断の大切さ責任」を痛感しました。


決断するには自信が無いときもありますが、自分のビジョンに協力してもらう為には周りを安心させる為の工夫が大事だと思います。


なんでも皆で、という形態が良い時もあります。

それで、いつも順調であればこんな良い事はありません。


しかし、一歩誤ると仲良し倶楽部です。


誰かがしっかり「決断」をするからこそ、組織にしまりが出来てくるものだと私は思います。



ありがとうございます!



下記クリック


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村