問題児には100回注意せよ | Webディレクターの生活

Webディレクターの生活

Webディレクターがデジタルの在り方を考えるブログ。

今週SNSで多くシェアされていたブログ記事。

 

「「聞きにこない人」に困っている上司がやるべきこと(以下引用あり)」というエントリー。内容は、マネジメント観点で、4種類の人を分類し、それぞれの対処法が述べられている。

 

以下引用

「聞きにこない人」に困っている上司がやるべきこと

 

引用-------------------------------------------------------

1.上司が何も言わなくても、成果を出す人

口出し無用。できる人なので、有能な部下として活躍する。


2.上司の言うとおりにやって、成果を出す人

簡単な仕事であれば、きちんと上司が仕事を設計し、
彼らの仕事をレビューしながら進めれば、結果は出せる。
ただし彼らを「上司が言わなくてもできる人」にするためには時間と忍耐が必要


3.上司の言ったとおりにやっても、成果を出せない人

最初はここからはじまる。仕事を覚えたての時。

 

4.上司の言った通りにやらず、成果を出せない人

働かないわけではないのだが、
とにかく上司の言ったとおりにやらない。
そればかりではなく 妙なこだわりがあり、
時間をかけ過ぎたり、指示を勝手に解釈したり、
不必要なクオリティを追求したりするので
成果が出ないが、本人はさほど気にしていない。

 

引用ここまで-------------------------------------------------

 

 

そして通常であれば、新人で会社に入ってから、
3⇒2⇒1の順番で成長していくのに対し、
この流れから取り残されてしまうのが4の人だということだ。

 

実際に1-4の人がいることと、
4への対処が難易度が高い点はほぼ同意で、
2~4はマネジメントのあり方によって、
組織としての成果も変わってくる。

 

この4にいる人たち、
Webの現場にも例外なく存在し、
若手であれば問題児に分類され、
ベテランであれば、化石と認定される。

 

問題児や化石は、
疎まれ、放置される現場も
少なくないと思う。

 

引用記事では、4への対処法として、
「上司が現場の判断基準を提示」と
「保守的に報告、記録をさせる」の2点を述べているが、

 

ここでは、さらに、

「100回でも同じことを注意する心構え」を

是非追加したい。

 

会社組織の文化にもよるが、
最近は上司が皆、強権を発動する時代でもないので、


自主的に「報連相」しない、

指摘しても素直に聞かない人たちに対して、
1回や2回の注意で心が折れたり、

見きってしまう上司やメンターが少なくない。

 

そもそも、4の彼らは自分のやり方が染み付いているから、
他人の意見を取り入れないのであって、
周囲が多少の仕組みを作るだけでは、
行動がなかなか変わらない。

 

従って、仕組みを加速させるためには、
「100回でも同じことを言い」続けないといけない。
 

根気がいるが、

オセロのように4の人たちをひっくり返し、

進化させたときの成果は大きい。