近況…年末年始に、色々なYouTube見ていて、資産運用の学びをしてました。

年末にドナーさんが生理予定だったのが未だに来ないらしいので、卵胞チェックができず、先延ばし滝汗

移植は更にのびそうです、実は、私も年末に来るはずの生理が来ない…更年期?ってビビってます。

1年ぐらいドナーで止まってるのでもどかしさ半端ない。体重減らすのに専念して、ご縁のタイミングがまだなんだと思うように暗示をかけています。

年始にお嬢ハワイの叔母のところへ行って、1ヶ月留学みたいな感じで、ハワイ、マイルでエアチケ🆓、保険やらWi-Fi、義姉に生活費を渡して、ですが、

12月給料がなかったんで、生活防衛費から…なので1月は私のところで収入増やすしかないので、土曜日やら、夜も、私も仕事してます。


なので、今は夫婦2人+犬一匹の生活、老後っぽい?ですが、2人とも仕事をしてるので、結構ぐったり、すれ違いの生活で、月給よ、早くーって感じ笑い泣き

さて、それとは別に年始には毎年恒例、資産形成について、夫と会議をしました、危うく喧嘩ムキー

去年はダイエット予算決めてたのに、不妊治療で追加費用が発生したため、後半なし崩し的にダイエット費用を控えるように言われたりして腹立たしさMAX。

仕方ないですが、ちょっと言い方ってものがって思ったんで、50歳も近づいてくると夫婦の間で、何というか我がお互い強くなる。

ドナーがまだ決まってない中ですが、先時進められることからってので、

今年の議題は、65歳以降の教育費の資産形成。

大体私が調べて、夫へ問題提起して、夫が決めることが多い、メインで稼いでるのは夫なので。

だから、YouTubeで色々みたりしたんだけど、面倒だから一回、FP無料相談をしたんですけど、10年ぶりにFPに相談ですが、フリーランスだったら、1級持ってる人がいいと痛感しました。担当は2級の方でした。

30代の頃に2名のFP1級の40代中盤(私たちよりも年上)方にお願いしてシミュレーションしてもらいってましたけど、全然違うわー。

「65歳までに5000万の資産を作りたい」って言ったんですけど

話した後に、もう一回カウンセリングをやりましょうって言われたのですが、キャンセルしました。

ゴメン、私もプロじゃないけど、納得できる感じが少ないし、無料相談なので、選べなかったんですけど、

その方は私たちより若くて30代前半ぐらい、FP2級が問題ではなくて、その方が若いってのもあるかも、老後って遠いですからね。

うちの保険証券やら色々書類で出してって言われたので、保険の提案っぽい感じ、保険提案で儲けようと必死さが伝わる。

もともと、無料相談ほど怖いものはないから、名前、生年月日、メールもcloudで、自動ジャンク用のを作りました。資産の話するから、って念の為。

私の会社も個人情報扱うけど、システム強化はとても気を使っている、めっちゃシステムに投資して組み込んでるですが、それでもハッカーアタックがすごい。

個人情報関連のシステム系の研修が毎月あるんで、ヒューマンエラーもやっぱあるので、毎月事例集集めて、どう対処するかみたいなことをやっているのもあってかなり慎重派。

ネット仲介系サイトでのベンチャ企業ってそんな投資してないだろうから、流出しやすいって思って。

うちは個人情報取扱について、書面を取り交わした上で、担当以外は、登録者の情報は見れない。

初めて話す人に、個人情報取扱についての話やら書面も取り交わさない状況で、保険内容書類なんか見せられませぬ。信頼関係できなかったことと、その人を信用して相談して何か良い助言を貰えると思えなかったので、

でも話したおかげで、逆に気づいたこともある、やっぱうちの保険バリ強だった。

65歳に全て受け取れるような積立の仕組み、ざっと計算してみたら、このまま払い続けたら、子ども産まれても65歳までは保険が機能して、65歳を迎えられたら、1契約、満額+α万。年率3-5%って決まってるので、複利の効果はないけど、それが複数あるので、相談したFPも整理中にびっくり、整理ができなかったので、2回目の面談が設定された。通常は一回だけ無料らしい、2回目は、ポートフォリオ作って、保険の提案とかして、3万取るって仕組みぽかった。

入り口は🆓一回で、ってポイで、2回目費用はって聞いたら無料って言ってたので。

結構入り組んでるというか、当時は提案されたことに納得感があったので、そのまま組んだわけですが、無駄のない出口戦略になっているので、当たりのFPさんだったと痛感する。

さて、老後+教育費、私の試算では、
65歳以降、必要な預金残高5000万ってところ。

※未来に授かる気満々の子ども2人あり仮説。
※治療中断、授からない場合は必要がない。

ただ後ろ倒しになったとしても、定年退職がある以上、今年から、15年という区切りでストックしておかないと、です。

私立高校+大学=1500万✖️2
→これから検討する事

老後資金:2000万
→保険期間30年、残り15年、65歳満期。

方法はどうでも良い、投資、貯金、副業、労働。

貯金で、安全ベースで行くなら、

毎月3万✖️子ども2✖️15年=1080万

足りないな…

毎月5万✖️子ども2人✖️15年=1800万

足りないな…。

毎月7万✖️子ども2人✖️15年=2500万

※子ども手当は、全部入れますが、14万毎月はうーん…。毎月貯金では限界、出せない(笑)


NISAの運用
毎月5万✖️2人の子供=10万でシミュレーション。

年率3%、10万積立、2269万
年率5%、10万積立、2600万
年率7%、10万積立、3169万

子ども手当が、1人につき今いくら?2024年から変わるらしいけど、まぁ1万で計算しておきましょう、増える分には良いので。

なら2万は入るので、それを現金で用意するか、NISAで運用するか、って感じで良い気がしました。


投資は、自分の名義で、自分の給料の範囲で運用になる、

税金系に夫婦共同名義預金というのはないらしく、夫の給与分を足して私の名義で運用すれば、贈与した金額によっては、贈与税がかかるらしくて。

暦年贈与が、改訂されたのか?ちょっと面倒くさそうだったので、夫の給与分は夫が運用し、私の給与分では私が運用するとキレイになる。

問題は生きてる間ではなくて、相続するときに面倒なことになるのだとか。

うちの保険がねじれてました、夫の給与や口座から出してるので、私の保険は夫のものだそう、子どもが成人したので受取名義に入れようと思ったら…どうやらその場合、相続税が発生する?とかなんとか。

銀行も、ねじれてましたが、もともと口座自体は家族カードもあり、生活費の出金と入金はキレイにしてたので、大したねじれではなかった。

私の給料だけで、満額積立はできそうもないので、夫にもNISA口座を開設してもらい、積立分担が必要だという事がわかったので、

まぁ、そういう事も含めてお話しをしたわけですが、

今は相場が買える株数が少ないため、投資反対。

となり…滝汗滝汗滝汗

投資信託っすよ、相場の上がり下がるなんてわからないから、市場に長く居て、複利効果狙うって話をしたのですが、

賛同してもらえず、、、口座は開くけど、積立はやらない、リスクもあるし投資は余剰資金で、成長投資枠で下がったら少し入れる、とりあえず安全な貯金しとけって言われました。

まだ卵子提供で費用かかるかもしれないし、世界経済が良くないので、来年あたり、ボーナス下がる可能性大だそう。

そうなのね…笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

なので、一旦NISAは、私だけ旧NISAから少しだけ増やして、積立投資をすることになりました。

残り3000万、現役生活は15年あるので、夫ボーナス手を付けないで、投資と節約を頑張る😤ことにしました。

夫の言うことも正しいとは思う、5対5ぐらいの割合が堅実かもしれない。

3000万を単純に貯金する場合、年間200万✖️15年ぐらいの貯金になる。

うちだと、生活費は年間400万ぐらい…

住居費(180万/年)+大学費(160万/年)、

固定費で、340万ニヤニヤ

光熱費から食費まで10万に昔は抑えられたけど、このインフレで光熱費とか色々合わせて15万ぐらい。

生活費として180万、トータル520万ぐらい。

大学費は、奨学金を申請やめて、学資用意してたのも使わず、生活費から捻出する事にしました。

現在奨学金を借りてる学生が50%だそうで、もし結婚相手も奨学金持ちだったらレバ、女子はない方がいい気がして。

古い考えだけど、男性はずっと働き続けられるけど、女性はわからないし、それにお嬢がバリバリ働けるタイプなのかどうか、社会に出てみないとわからないって思ったので、もともと奨学金は勉強のつもりで負担をかけて、真面目に勉強しろよって意味合いで、結婚する時に斬一してあげようと思ってたのですけど、

昔からずっと大学は奨学金でって言ってたものだから既にビビってたので、今のZ世代は安全志向なので、逆にプレッシャーすぎるなと思って。

私も、今のまま在宅ワークなら、これから産む予定があっても、お嬢が社会人になるまでは、続けられるので、まぁって事を思ってってな感じで。

これから出産予定の2人は、65歳で予定分を用意できなかったら、奨学金でしのいで、また考えよう。

うん、景気は読めないし、インフレもわからん、なので、地道に年数を味方にして…

って事で、今年は、NISAでどれぐらい運用できるか、またいくら貯金増やせるか、様子見ながら、来年の会議までにまた考えようという事になりました。

方向性と、課題を洗い出して、今年の会議終了です。