PCX の リアボックス用ベースブラケット付きタンデムバー 装着完了! | ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

日々の出来事をのんびり書いています。。

以前、購入して取付せず送られてきた箱のままにしていた、


Wirus Win のリアボックス用ベースブラケット付きタンデムバーとGIVIのトップケース。(以前の記事参照)


ゴールデンウィークにゆっくり取り付けようとおいていましたが、いよいよ取付けました。ニコニコ


(ちなみにユニコーン はまだ作成中あせる




ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

Wirus Win のリアボックス用ベースブラケット付きタンデムバー。



ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

タンデムバー用補強Kit。




こちらは取付け前のPCX。

ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

これから穴あけ加工です。



ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

まずはリアカウルに穴あけ加工するためにリアカウルを取り外します。


赤マルのネジをはずします。



ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

赤マルの部分にクリップがあり、緑マルのところ(ストップランプの上のあたりにも)ツメがあります。


ですので、リアカウルのU字になっている先端部分を上に持ち上げてクリップをはずし、左右に広げて


ツメをはずしてリアカウルをはずすようにします。




ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

はずしたリアカウル。


赤マルがクリップで緑マルがツメです。


一度見てしまえばどうやってはずせばいいかすぐイメージできると思います。



ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

さて、いよいよ穴あけ加工です。


赤マルの部分に穴をあけます。




ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

裏から見ると下のほうの穴あけ位置にマル印がついています。



ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

さて、いよい電動ドリルで穴あけ。


12.5mm~13mmで穴あけして、と説明書に書いてあったのですが12mmのものしかなかったので


12mmで穴あけ。


でもこれが失敗。


結局、あとから穴を広げなくてはならず、その作業にかなり時間が掛かってしまいました。汗




ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

なんとか穴をあけましたが、いびつな形になってしまいました。ガーン


ま、しょうがないか、キレイなカタチにならなくて残念だけど取付作業が完了すれば外からは見えないので


ノープロブレム!・・・ということにしとこう!




ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

リアカウルを取り付けるまえに車体のほうの大きいほうの赤マルのネジをはずします。



ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

リアカウルを車体に取り付け。


赤マルのところにタンデムバーに付属のカラーという部品を設置。


とくに手前のほうはあけた穴にカラーを突っ込むので思ったより大きな穴になりました。


この穴をあけるのが今回の作業の中で一番時間がかかりました。。。


奥のほうの赤マル部分はへこみがあるので、そこにカラーを置くだけです。



ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

タンデムバーを先ほどの赤マルのところにネジで取り付け。


六角レンチで締めていきます。



ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

タンデムバー用補強Kitも同時に取り付け。


先ほど穴あけしたところにネジを取り付け、タンデムバーの本体部分のネジとこちらを調整しながら


しめていきます。こちらのネジは手の入るスペースがないので取り付けにくいです。



ei さんのブログ ~ HONDA PCX ~

ヨッシャー!


タンデムバー取り付け完了!


補強Kitがなくてもがたつきとかはなかったのですが、


補強Kitで後方を支えている分、安心感があります。


あとはこの上に同時に購入しているGIVIのトップケースを取り付け。



長くなったのでトップケースの取り付けは次の機会にします。


次回「PCX に GIVI E340 トップケース 取付完了! 」編を参照して下さい。(笑)