こんにちは

えほん教育学会

会長 浜島代志子です。

 

11月23日は、何の日ですか。

 

勤労感謝の日ですね。

 

勤労感謝の日とは、

どんな日ですか?

 

勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日です。

 

元は新嘗祭(にいなめさい)です。

 

新嘗祭ってどんなお祭りですか。

 

ピイヒャラピイヒャラの村祭とは

ちょっとちがうのですよ。

 

今年、初めてできたお米(新米)を

神様にお供えする日なんですね。

 

神様も四方にいらっしゃるので

東西南北にお供えします。

 

 

このおはなしでは

 

11月23日が、

大事なポイントです。

 

どこが?

 

おんぼろ衣のお坊さんが

貧しいおばあさんの家に

泊めてもらった日なんですね。

 

このお坊さん

 

実は、ただの人ではないのです。

 

名前を明かす前に

絵本を見てくださいね。

 

心の芯からあたたまります。

 

https://youtu.be/FTkQMBpu2x4

読み手;山本志津

 

いかがでしたか?

 

お金持ちは

お坊さんを閉め出しました。

 

身なりで判断しましたね。

 

貧しいおばあさんは

どうでしたか?

 

自分の家には何もないのに

お坊さんを泊めてあげましたね。

 

食べ物が無いので

どうしましたか?

 

おわかりですね。

 

長者のお屋敷から

大根や薪をちょうだいしてきました。

 

足跡はくっきり・・・。

 

朝になれば

おばあさんはどうなるでしょうね。

 

つかまってしまいますよね。

 

旅のお坊さんは

数珠を持って、空に向かって

いっしょうけんめいに祈りました。

 

すると、どうでしょう!

 

暗い空から雪がちらちら舞い降りてきて

 

おばあさんの足跡をかくしてしまいました。

 

このお坊さんは

誰でしょうね?

 

なんと

弘法大師空海です!

 

弘法大師空海が開いたのが

 

真言宗です。

 

空海は、

奈良時代陶、774年に6月15日、

四国香川県善通寺市で生まれました。

 

幼名を真魚(まお)と言いました。

 

聡明だった真魚は、

幼い頃から看護や詩、文章を学びました。

 

文を読む、学ぶことは

真実を知りたいという

 

探究心になっていくということですね。

 

真言とは

真の言葉と書きますね。

 

宗教はさておき、

 

真実を知りたい、学びたい!

 

という欲求こそ、真に人間らしいといえませんか。

 

絵本を子どもに読んであげるのは

 

子どもが

真実を知りたい!

深いことに感動する心を育てるということです。

 

おわかりいただけますよね。

 

「あとかくしの雪」に話を戻しましょう。

 

親切な心。

 

これがテーマです。

 

おばあさんは

りっぱですね!

 

長者の家から大根と薪を取ってきてまで

旅のお坊さんをもてなそうとしました。

 

我が身を省みないで人の為に尽くす

 

のやさしさ、あたたかさ。

 

ほんに身にしみます。

 

こんな

おばあさんになりたいと

思います。

 

あなたは

いかがでしょうか。

 

★メルマガ会員登録すると、おすすめの絵本リスト(PDF)と合計70分の動画をプレゼント!

http://ehon-hamashima.com/index.php?go=XhTnLN

 

★えほん教育学会

http://ehon-hamashima.com

 

★楽しくて頭が良くなるオリジナル絵本のお申込みはこちらです!

http://goo.gl/mEBcsA

 

★対話式絵本読み聞かせについてのご質問はこちらからどうぞ!

http://ehon-hamashima.com/index.php?go=aU3q13

 

★劇団天童…ミュージカル、語り芝居、人形劇で夢・愛・感動をお届けします!

http://gekidantendou.com