ジェームズ・タイラー・ケント博士による


「ホメオパシーのマテリア・メディカに関する講義」(1911年)より和訳します。

 

ホメオパシーは、宇宙指数になる程、希釈し振盪した物質が、


どのような症状を作り出すかを証明し、


それを、その症状を持つ人に与えることで、体自身が情報を得て、


自ずと治癒に向わせる、というメソッドの代替医療です。

 

マテリア・メディカでは、その症状の記録が書いてあります。

 

Natrum sulfuricum(ナットソーファ/硫酸ナトリウム)

 

これは最も頻繁に示される体質レメディの一つである。

症状は朝や夕方、夜間は特に真夜中前に現れます。
発汗を除く症状のいくつかは、朝食後、日中、深夜以降に改善する。

放置された淋病に伴う症状に、非常に有効なレメディである。

症状と体質の状態は、雨天時に悪化する。
水路の近くに住み、長年マラリアの影響を受けている患者に有効である。
キニーネの乱用に対する解毒剤としても役立つ。
特に、自然療法や胆汁性体質の患者に良い。

夜の空気に非常に敏感である。
全身性カタルを患っており、分泌物は一般的に緑色。
水腫性疾患を改善する。
触覚や圧迫に敏感で、精神的にも肉体的にも過敏である。
痛みに非常に過敏である。

 

妊娠中に何度か首を吊って自殺を試みた女性が、
このレメディをとった後、気分が明るくなり、
自殺願望は再発しなかった。

排便後は気分が明るい。
音楽を聴くと悲しくなる。
朝は憂鬱だが、朝食後には消える。
朝は非常にイライラする。
激しい怒りに続いて、黄疸が出る。

仲間といる事を嫌う。
話すのも、話しかけられるのも嫌だ。
精神が鈍いが、興奮している。
無理して頭を使うとメンタルの症状が現れる。
頭部を怪我して、メンタルの問題が起きる。

ある若い男性は、野球のボールが頭の横に当たって以来、
ひどく悲しくなり、眩暈に襲われ、仕事を怠っていた。
しかし、このレメディをとってから、すべての症状が完全に治まった。

群衆や悪魔、人々を恐れる。
忘れっぽく、怖がり、ヒステリー、無関心、怠惰で、狂気じみている。
その女性は過敏で疑い深い。
恐怖や騒音から、或いは睡眠中にビクッとする。

眩暈や、充血と熱を伴う鬱血性頭痛になりやすい。
頭の中が、脈動しながら外側に押し出されるよう。
頭痛は周期的に起き、胆汁を吐く。

痛みは、そのことを考えると悪化し、
圧迫や、外気、横になると改善する。

歩いている時、こめかみに脈動を感じる。
頭頂部に裂けるような痛みがある。
頭頂部が熱い。
痛みは非常に多く、鈍い痛み、鋭い痛みがあり、
いずれも体を動かすと楽になる。
そこら中、打撲のような感覚がある。
外気を強く求め、外を歩くと痛みが和らぐ。
暖かい部屋に敏感だが、寒さに敏感な時もあり、
暖かい服が必要である。
多くの箇所に膨満感や膨張感があり、
一般的に、頭部、耳、下腹部、静脈に起きる。

春や暖かい季節に、全ての症状が悪化する。
一般的に身体の落ち着きのなさや不安が起きる。
著しい衰弱と震えが起き、

内側の脈動と心拍数の上昇を伴う。
筋肉の単攣縮が起きる。
頭部や脊椎の損傷に起因する不調。
症状は安静時に悪化する。
全身にリウマチ症状がある。

彼は仰向けに寝ざるを得ない。
頭部の負傷による痙攣がある。
イボとコンジローマの病歴を伴う淋病の状態。

朝の不安は、朝食後や晩床に入って、

夜12時前、発熱中に過ぎ去り、
将来が不安で、人生に嫌気がさしている

自殺衝動がある患者には、
自らの命を絶つ事を避けるために、

ありとあらゆる自制心を働かせねばならない。

 

朝起きた時に、頭痛がする。
頭を使うと頭痛がする。
横に寝ると、その方に脳が落ちるような感覚がある。
間欠熱を伴う頭痛。
首筋の痛みを伴う、後頭部の激しい頭痛。
頭部の怪我による頭痛。

頭皮が痒い。蟻走感がある。
湿気の多い頭皮の湿疹。

光を覗き込むと、光恐怖症と頭部の不調が起きる。
涙目やかすみ目、黄疸、多数の水疱を伴う目の炎症がある。
朝晩、目が燃えるように痛い。
緑がかった目やにが出る。
朝、瞼がひっついている。

目蓋に稗粒腫ができる。
結膜の結膜炎。
目蓋の縁が赤くなり、腫れ、燃えるように痛い。
目蓋が重い。
目を使う時、目が圧迫される感じがある。
朝、目が痒い。

夕方、寒気や熱がある時に耳鳴りがする。
耳がパタパタする感じがする。
耳鳴りがする。
耳の中に圧迫感がある。
何かが無理に押し出されているような耳の痛み。

耳の中に縫われるような痛みがあり、
冷たい空気や湿気た天候から、暖かい部屋に入ると悪化する。

耳が痛い。
右側の症状の方がが悪い。
夕方に右耳が熱くなる。
右耳のカタル。
右耳の感覚が鈍い。
耳から膿が出る。

 

鼻から黄緑色のカタル性分泌物が出る。
月経前と月経中、午後と夕方に鼻血が出る。
鼻の乾燥と燃えるような痛み。
夜間に粘液で鼻が詰まる。
後鼻孔から排出される粘液は塩辛い味がする。
鼻風邪とインフルエンザからにくしゃみ。
流行性インフルエンザ。
鼻の奥から乾燥した粘液の塊が吹き出る。

湿疹ができ、顔が痒い。
病弱な表情と黄疸がかった皮膚。
顔には水疱とニキビができる。
下唇と口の周りに水疱がある。
顎の上にできたニキビは、触ると燃えるように痛い。

淋病体質では、歯がぐらぐらして抜け落ちる。
歯茎が歯から離れる。
歯の痛みは温かいもので悪化し、

冷たい飲み物や冷たい空気で改善する。

歯茎が赤くなり、潰瘍ができ、燃えるように痛い。
歯茎に水疱ができる。

口の中は常にヌルヌルしている。
口と喉に大量の粘液ができる。
味は良くなるるが、舌は汚れた緑褐色の苔で覆われている。

舌と口蓋に水疱ができる。
月経中に、口蓋が燃えるように痛い。
口の中がしびれる。
流涎(りゆうぜん)症。

喉の慢性炎症は、多量の粘性の白い粘液を伴う。
喉の乾燥感。
食べ物を呑み込む時、喉に痛みを感じる。
歩く時、喉が詰まる感じがある。
甲状腺腫の場合に、これはよく必要とされる。

 

夕方になると、ひどく喉が渇き、
非常に冷たい飲み物を欲しがる。
寒気や発熱がある時もそうである。

パンと肉を嫌う。
澱粉質の食品を食べた後、不快感を覚える。
夕方パンを食べた後、しゃっくりが出る。
酸っぱい水や、苦い液体のおくびが出る。

朝食前に吐き気がする。
吐き気が続く。
酸っぱいか、苦い液体を嘔吐する。
疝痛を伴う緑色の胆汁を嘔吐する。
胃が膨張し、重く感じる。
朝食後に胃が脈打つ。
胃は、酸性度の高く、極度に衰弱する。

質素な食べ物しか消化できない。
消化が非常に遅い。
このレメディで、肝臓うっ血、肥大、痛みなど、
肝臓の症状が多くが改善している。

右側に横たわると、肝臓が痛い。

左側を下にして寝ると、
右季肋部に引ぱられる感じがし

(Mag. m.、Card. m.、Ptel.)、
歩くと、肝臓が痛く痒い。

深呼吸をすると、肝臓に鋭い痛みが走る。
頭脳労働や怒りによって、肝臓が不調になる。
肝臓が、過剰な胆汁を生成しているように見える。
胆汁は、胆石を形成しやすく、異常にベトベトしている。
ホメオパシーのレメディを長期間投与すると、
胆石の天然溶

解剤である健康な胆汁を、肝臓が生成するようになる。

胆石による疝痛の多くの症例が、改善している。
多くの症例で、胆石を除去している。
心気症の部分に服が覆うと、過敏になる。

以下の3つの症例がそれを物語っている。

 

症例1

 

女性、既婚、成人した子供あり。37歳。
数年間、頭痛になると胆汁の嘔吐がそれに続いていた。
顔は紫色。熱で痛みが改善。
痛みは、右目から始まり、額に広がり、
後頭部内が、引きずられるような感じがする。
仙骨の痛みは、太腿にまで及び、右側で特に悪化する。
神経質で、すぐ驚き、不安がる。
非常に潔癖症。
3ヶ月前に、胆石の疝痛が起きた。
足が冷える。
過去16年間、月経時に頭痛が起きている。
月経血はドロドロで、血餅が混じり、黒っぽく、1日で終わる。
便は病気の時は色が薄く、健康な時は色が濃い。
自制しなければ、自殺してしまうだろう。
脈が時々遅くなる。
常に疲労感がある。
外科医から胆石の手術を勧められた。
舌に亀裂がある。
Natrum sulphuricumで胆石は消失した。

症例2

 

男性。積極的に仕事に従事している。体重180ポンド(約81kg)。40歳。
胆嚢付近が痛い。胆石疝痛がある。それは消化不良後に起きる。
その部位に鈍い痛みがある。
部屋の中を歩き回らざるを得ず、どんな姿勢をとっても改善しない。
一度だけ便の色が薄くなった。
腎臓付近が痛く、骨盤部、脚にも痛みがあり、
尿は濁り、排尿後、数滴の尿が漏れる。
下部肋骨裏の右側に鈍く重い痛みがあり、痛みが続く。
その痛みは右側から乳首まで広がり、乳房に刺すような痛みがある。
十二指腸の痛みは食後に悪化する。
Natrum sulphuricumで改善した。患者は現在完全に健康である。

 

症例3

 

女性。64歳。
下痢で、便は水っぽく、時に白っぽい。
肝臓が腫大し、胆嚢に引っ掻かれるような感覚があり、胆石疝痛がある。
外科医から手術するよう言われている。
排便後に沈み込み、寒気を感じ、目眩がし、
かがんだり、横になったり、歩いたりする。
心拍が速い。
精神的に鬱。
喉の渇きがなく、体温は正常範囲より低い。
腹部の揺れに敏感で、腹部に鼓動とガスが溜まる、
脚から膝まで冷え、手が冷たい。
おくびが多く、食後に悪化する、
天候の変化に敏感で、嵐の前は神経質になり眠れない。
肝臓内が、痛く引きずられるような感覚がある。
腸の働きが鈍く、消化が遅い。
腕と脚が重く、背中に冷たさが下降する。
右側を下にすると、快適に寝られない、
尿の量が多く、濃い。
寝つきが悪い。
Natrum sulphで彼女の状態は劇的に改善し、

胆石の兆候はなくなった。

 

腹部の不快感は放屁で楽になる。
放屁やげっぷによって空腹感が楽になる。
放屁が詰まると、痙攣や様々な痛みが生じる。
放屁により上行結腸に痛みと膨満感が生じる。

盲腸辺りに痛みがある。
虫垂炎の初期段階に似た多くの症例が改善している。
下腹部全体に痛みと圧痛がある。
下腹部から背中にかけて鈍く重い痛みがある。
下腹部が燃えるように痛い。
下痢になると下腹部内に感じられ、おくびと放屁で改善する。

下腹部に不快感があり、排便しようと急いでトイレに行くが、
放屁するだけで終わる。
月経中、下腹部が痛い。
朝食前、下腹部に痙攣が起きる。
午後4〜8時や晩に、下腹部が痛くなる。
常に腸に不快感があり、便意を催す。

充満感があり、ゴロゴロという音がし、動きがあり、
下痢を伴うか伴わないで、ボコボコ音がする。
右側を下にして横になると、右上行結腸に痛みが生じる。
胆汁の疝痛が起き、胆汁を吐き出す。
多くの梅毒の症例が、改善している。
腹部の腺肥大が改善している。

朝の下痢があり、

起き上がってすぐか、立ち上がった直後に、

大量のガスが出る。

 

湿気た天気で下痢になる。

便が噴き出る。
その量は多く、緑色がかっており、サラサラし、
ひどい悪臭で、粘液や血が混じる。
排便前に、腹部に痙攣が起きる。
排便中に、肛門がヒリヒリする。
排便後に、気分が良くなることもある。
下痢自体は、痛みを伴わないことが多い。

 

下痢は、デンプン質の食品や、野菜、果物、ペストリー、
冷たい飲み物、アイスクリームを食べた後に起きる。
下痢と便秘が交互に起こる。
下痢は、昼夜を問わずに起きるが、特に朝と晩が多い。

不随意排便および腸管出血性便を伴う慢性下痢の
多くの症例が改善している。

肛門の中が、痒く何かが這っているよう。
肛門にコンジローマができる。

長年自殺願望に悩まされていた弁護士の、
多量の出血を伴う直腸潰瘍が改善した。

頻繁に痔の出血を改善している。
猩紅熱やマラリアの影響による腎臓の実質炎が改善している。
尿糖と多尿症が改善している。

レンガの粉塵の尿内沈殿物は、何度も改善しており、
大量の白い砂のような沈殿物がある尿も改善している。

大量のゼリー状の粘液沈殿物を伴う、

リン酸塩の多量の沈澱物も改善している。
夜間に頻繁に起きて、排尿せねばならない。
排尿中や排尿後、燃えるように痛い。

 

胆汁が混じった尿。
淋病を放置した後に、これらの症状が現れた場合。

男性においては、性欲が強く厄介な勃起が起きる。

淋病では、分泌物が緑がかった黄色で、
排尿中や排尿後、燃えるように痛い。

これで、前立腺肥大症は何度も改善している。
コンジローマは、緑色の分泌物を伴う柔らかい肉質である。
陰嚢や包皮の浮腫。
ペニスや陰嚢が痒く、掻いた後、燃えるように痛くなる。

月経は多量で、ツンとする臭いがし、血餅が混じる。
帯下は、ツンとする臭いがし、緑色、膿のようで、
その部分の表皮が剥離する。

白股腫が改善している。

喉頭や気管に、かなりべとつく粘着性の白い粘液ができる。
頑張ったり、歩行中、呼吸困難になり、左胸が鋭く痛む。
深呼吸をすると、胸が縫われるように痛い。
湿気の多い天候で、呼吸困難になる。
淋病の親を持つ子供の、湿性の喘息に最も役立つレメディである。
暑い天候になる度に、多量のネバネバする粘液が出る湿性の喘息。
気管支の慢性カタルがある。

喉頭の刺激により、発作性の咳が頻繁に起こり、
最終的に、大量の白い粘性の痰になる。

痰は、血が混じり、黄緑色、膿のよう、白色、ネバネバする。
夕方の湿った空気や、朝起き上がると、胸が圧迫される。
息を吸うと胸が空っぽになる。
咳をすると胸が痛むが、バンドで胸を押さえると楽になる。

淋病患者は、このレメディを取らない限り、
気管支炎や肺炎が治る事が困難である事がある。

高齢者では、粘液膿性の喀痰が見られる。

 

淋病患者は毎年春になると胸部に発疹が出る。
腋窩腺の腫れや化膿がある。

後頭部と首の痛みが顕著で、「犬にかまれたような」感じで、
頭が後ろに引っ張られる脳脊髄膜炎において、
これは、流行疾患のレメディとしてこの国(米国)で使われてきた。

夕方座っていると、肩甲骨の間に刺すような痛みが起きる。
背骨の圧痛。腰のくびれや仙骨の疼痛。
夜、腰のくびれが痛むため、右側を下にして寝ざるを得ないが、
朝起きた後、痛みは治まる。

尿を我慢すると、腰のくびれが痛む。
脱衣中、背中が痒い。
仙骨が痛く、どちら側にも寝られない。

手足に震えや痙攣、衰弱があり、
睡眠中に手足がヒクヒクする。
休息中、手足が痛くなる。
湿気た天候で、手足にリウマチ性の痛みが起きる。
関節がポキポキ鳴る。
腕や手にイボができる。

寒気や発熱がある時、手足が痛くなり、
体を動かしたり歩いたりすると痛みが和らぐ。

上肢よりも下肢の方が悪い。

手の力が入らなくなり、何かを握ると屈筋に痛みが生じる。
朝起きた時や書いている時に、手が震える。
爪の周りが化膿する傾向は、このレメディの顕著な症状である。
掌は、皮が剥けて痛く、水っぽい体液が滲み出る。
掌の乾癬の重症の症例が改善している。
手指は、腫れて硬直する。

ひょう疽の痛みは、屋外では耐えられる。
潰瘍で、手指の爪の下や指先が痛い。
右股関節を動かすと痛い。
左股関節に、縫われるような痛みがある。

股関節の痛みが膝まで広がる。
左脚が腫れる。

坐骨神経痛は、動くと楽になる。
寒気や発熱がある時、下肢に鈍い痛みが起き、歩くと楽になる。
夜寝ている時、手足が落ち着かない。
太ももの外側に潰瘍ができる。
膝が硬くなる。
下肢が弱い。
足脚が膝まで燃えるように痛い。
夜間、足が乾燥して熱い。
足の浮腫。
足裏やかかとに、鋭い痛みがある。

午前中読書中に眠気がする。
恐ろしい夢を見る。
午後6時から9時まで、寒気がし、熱が出て、
その後午前1時まで、乾いた熱が続き、発汗はない。

月経中、午後4〜8時まで、氷のように冷たく鳥肌が立つような寒気が起きる。
震えを伴う寒気がある。
夜風の影響で晩に、寒気がし、熱が出る。
夜中過ぎから朝にかけて、汗をかく。
熱が出て、胆汁を吐く。
弛緩熱や間欠熱がある。
慢性の間欠熱のレメディとしては、あまり注目されていない。

水っぽい滲出液を伴う湿疹がある。
水疱がある。
水疱が破れた後に黄色い鱗屑が現れる。
黄疸が出る。
間擦疹がある。
全身にイボのような赤い突起が現れる。

耳の上の頭部や、額と首の左側や、胸の中央に、
赤いこぶ状の発疹ができる。

衣服を脱ぐ時、痒く感じる。