幻の城・・ではなかった! | GAIYAの合縁奇縁

GAIYAの合縁奇縁

日々の出来事や愛媛県内各地、隣県各地、旅した風景等ぼちぼち載せていきます(^-^)

活動してきた事等や旧海軍関連の事や体験者の皆様との交流等も載せていきます。


野村ダムに立ててあった看板

赤⭕部分に城があると描かれてた🏯😳

写真は撮って無いけん拝借した写真は何年か前のやけん黒塗り部分に名称が書かれてたけど、先日行った時のは消されてたのよ🤔

やけんあんな所に城跡なんてあったかなぁと?🤔

けど写真では無くイラストで城の天守が描いてあるけん山城でもあったんやろかと行ってみる事にした😅

どんどん狭い山道を登り看板も無く本当にこの先に城跡なんかあるんやろかと不安になった頃、一人の地元の男性が散歩してて、先に有るであろう城の事を聞いた😥

すると城の事を知ってる男性から驚愕の事実を知る事になった❗

天守閣もちゃんと残ってると言う男性は、せっかくここまで来たんやけん行って見てみさいって😅

集落も無くなり、スレ違う車も1台も無い山道をひたすら登ってった💨

とにかく案内看板が一つも無いけんこの目で見るまで信じられん😩

殆ど人が来る事が無いであろう山の上にある城を目差し、道も荒れてきた頃視界に入ってきたのが・・❗


城が見えた~🏯😳👍


間違い無く天守閣が残っとる🏯😅


野村の山奥にこんな城跡があるとは全く知らんかった~😱💦


幻の城発見🏯

ではなく😅

真相は、城跡と云っても江戸時代の歴史ある城では無く近代になって地元の金持ちの地主が数十年前に建てた大規模な施設の廃墟跡やった😅


かなり登った山奥のこんな所にこれだけの規模のものを建てるには相当の費用と年数がかかった筈😥


宿泊棟もかなりの数があったみたい🤔


全部数えては無いけど相当あったよ😳




なるほど、瀧野保昭さんて人が31年8ヶ月の歳月をかけて造った東楽園と云う憩いと安らぎの場所やったんやね🤔


後にこの大規模な施設は野村町へ寄贈され、野村町が管理し「キャッスルランド深山」と名称を変え運営してたみたい🤔


※ やけん過去の看板にはその名称が書かれてたのよ👍

俺が訪ねた先日は既に閉鎖されとるけん名称は消されてたけん、キャッスルランド深山の事も知らんかったし、江戸時代の知らない城跡でも残っとるんかと思うたんよ😅

お風呂跡♨


トイレ跡🚻


ゴミ集積所跡


閉鎖されてどん位の年数経っとるか知らんが、廃墟と云ってもまだ保存状態はええな🤔


山道途中で男性に聞いた話ではもっと荒れ果てとるかと思った😅


かなり登ったのが解るじゃろ、残雪がまだ残ってた🥶


喫茶跡


ここが受付やったのかな?🤔


相当な人数が泊まれるとこやったんやね😳


こんな大規模な施設やったのに半世紀超えの俺は全く知らんかった😓


コンクリートで造られた天守閣らしいけど、外観見る限り殆ど壊れて無い🏯👍


開いてたけん少しだけ入ってみた😅


この先が天守閣に続いとるけど、これ以上は入らんかった😆

入口の所に訪ねた人が記帳したのがあったけど、一番新しいのは3年前の令和2年に来た人が書いたやつやった😥

来た人が必ず書いた訳じゃなかろうけど、ここまでの道程を考えたら、ここの事を殆ど知らんやろうし、年間通しても訪ねる人は僅かやと思う😥

ここまで資材運搬だけでも半端じゃない労力やった筈よ😥


瀧野城🏯

なんと文字を書いたのは元愛媛県知事の白石春樹氏やった😳

追手門





休憩所かな?


下の方にも宿泊棟が見えた❗


こんな山奥に相当広大な敷地よ😳💧



👓店長と記念に😅👍

まさか驚きの城跡やった🏯👌

年甲斐もなく探検みたいで興味津々で見て回った😅

帰って調べたら・・❗

こんな規模の施設やった😳

※ まだ営業してた頃の記事かな? こんなの見つけた👍


書いてある平成18年に休業してそのまま閉鎖になってたら、17年間廃墟となるが😥


その割には朽ち果て方が思ったより荒れて無いのは、ここの存在や場所が場所だけに知らなかったり、簡単には行けないからそれだけ訪ねる人が少ないからかな?🤔



とにかく幻の城ではなく、莫大な費用と年数をかけて建てられた近代の城だった🏯😅👍


続く