こんばんはー(^^)/

 

愛媛県で、仕事の傍らブルーベリー農家を

目指すおっさんです。

 

まだ昼間は暑いですが

夜はずいぶんと涼しくなりましたね。

(>_<)

 

 

ブルーベリーの植え替え オニール 2023.9.8

 

ブルーベリーの植え替え後 オニール 2023.9.8

 

オニール』の鉢増し作業

完了しました

(>_<)

 

順調に作業が進んでいます。

 

 

さて、

ブルーベリーの枝先を枯れさせる

害虫被害が夏頃から発生しております。

 

ブルーベリーの害虫被害

 

写真は『シンクイムシ』という害虫

による被害になります。

 

複数の新しく生えてきた枝が

写真のように枯れています。

 

シンクイムシ』は、

シャシャンボツバメスガという

蛾の幼虫による被害です。

 

枯れた葉の裏や張られた糸の近くに

小さな幼虫が隠れております。(>_<)

 

 

被害の多かった木に

農薬を散布しました。

 

散布前の写真です。

 

害虫被害の大きなブルーベリー  2023.8.5

 

たくさんの枝先が枯れております

(T_T)

 

次は散布後の写真です。

 

害虫被害の少ないブルーベリー 2023.9.3

 

新しい枝が伸びてきて

いい感じに回復しております

(>_<)

※農薬は複数回散布しました。

 

ただ完全には、被害は無くなっておらず

次の写真のように枝先が時折萎れます。

 

害虫被害で枝先が萎れたブルーベリー 2023.9.3

 

萎れた枝先は、しばらくすると枯れます

(T_T)

 

枯れても新しい枝は伸びてきますので

ある程度はやむなしな感じですね。

 

『シンクイムシ』の被害は

ラビットアイ系ブルーベリー多いですが、

 

放置して大発生すると

ハイブッシュ系ブルーベリーの

新しい枝もほとんどが枯らされます

(T_T)

 

youtubeなどで

『シンクイムシは放置しても大丈夫』

という動画もあったのですが

 

私の地域・栽培方法では、

『シンクイムシ』を放置すると

7月頃から9月までの期間は

ほぼすべての新しい枝が枯れて、

伸びなくなります。

 

さすがに問題あるので

駆除しております。

(^_^;)

 

シンクイムシ』は、農薬を使わず

手作業で駆除することも出来ます

ただ、栽培本数が多くなってくると

手間がかかり過ぎて、ムリです。

(>_<)

 

木をネットで囲うなどで

対策することも可能かもしれませんが

シンクイムシの成虫は小さな蛾なので

細かなメッシュにしないと

効果が少ないだろうなと思います。

 

今回は長くなってきたので

このくらいにしたいと

思います。(^^)/

 

これからも更新していきますので

もしよかったら覗いていただけたら

嬉しいです。m(_ _)m